fc2ブログ

デッキを作るときの枚数基準について~その1

Deck ( not beck )
先日、息子がはじめたばかりの友人からこんな質問がありました。
「多色デッキを構築する際の理想的な構成比は?」
ふむ、なるほど・・・
僕もはじめた当初は何をどのくらい入れたらよいのか全然検討がつきませんでした。そういうことを書いてあるサイトもなかったし・・・
なのでちょっとチャレンジしてみます。

■まず最初に
「○○をどのくらい入れたらよいのか?」といった質問に明確な回答を書いてあるサイトはないはずです。なぜか?

「デッキタイプや環境によって千差万別だから」

この一言につきます。
(○○には「シールドトリガー」「レインボー」などが入ります)

速攻が多い環境なら?、コントロール系のデッキなら?、好みは?...等で当然枚数は変わってきます。だからこそデュエルマスターズはとても面白いとも言えるわけです。

でもそうは言ってもなんらかの基準が欲しいのが初心者。
目安があればまずはそれを基準にできる。そこから自分自身のアレンジを加えていける。
なのでむりやり書いてみました。

■前提条件
・ここに書かれている枚数基準はあくまで僕の基準です。
・僕は基本的にオカルト嫌いなのですが、デッキのカード搭載枚数はどうしても感覚に頼らざるを得ない所が出てきます。その辺りは大人な感じで汲み取ってください(^^;
・ここに書かれている枚数は「あなたの小遣いを決めるときに近所の小遣いを聞いてみた」「今日の運勢」程度の情報です(笑)絶対値なんかでは決してありません。遊びです、遊び。
・デッキを作るときにほんの少しだけ参考になれば幸いです。

それでは行きます。

■文明の枚数~序盤で確実に使うために
一つの文明を主軸として回す基準は13枚を目安にしています。
例えば
・序盤にドリーミングムーンナイフやブロンズアームトライブで確実にブーストしたい
・序盤にエナジーライトで確実にドローしたい
といった場合はそれぞれの文明搭載枚数を13枚以上で考えます。(レインボーが混ざっても構いません)

デッキ全体の約1/3ですね。これを下回れば回るほど、序盤で事故する確率が高くなると考えています。

デュエルロードでゼロデッキ(ザキラ)の10枚チェンジに緑を選択、ブロンズアームトライブなんかのマナブースト系カードを入れている人を拝見しましたが、かなり苦しかったようです。
手札にブロンズが来るだけではダメなのです。マナを出すためにはもう1枚必要だということを意外に忘れがちです。仮にブロンズ×4、フェアリーライフ×4の8枚だといかにもブーストできそうですけど、序盤に2枚来ないとダメだということを忘れないでください。

■文明の枚数~タッチ
逆に高コスト呪文系をタッチで入れる場合はこの限りではありません。例えば「デーモンハンドはトリガーしてくれればよい。後、ピンポイントでロストソウルが打てれば」というコンセプトなら、ハンド×4のロスト×2の闇6枚体制というのも考えられます。
他に地獄スクラッパーと地獄万力といった高コスト除去系の火をタッチで入れるといった使い方もあります。

マナブーストカードとのからみもありますが、序盤よりもマナがたまった後の方が色事故しにくいのです。中盤まで進むとデッキをそれなりに掘り進んでいるわけで、表になっているカードが増えるためです。
(ランデスデッキと対決した場合は別です。っていうかこういう注釈を都度書かないとダメだから、みんな面倒くさくて書かないんだと思う(^^;)

【長くなったので次回へ続く】

テーマ : デュエルマスターズ
ジャンル : ゲーム

コメントの投稿

主体は「緑・赤」。切り札は「メサイヤ・バジュラ」あたり。  僕はS・トリガー4枚 スピードアタッカー6枚 ベリーレア3枚 スーパーレア3枚 ブロッカーはナシです。あと呪文が4枚 残りはノーマルです。マナが高いので マナ貯めのために多色はいれてません。
 まあ 何回も何回も戦って良いとこわるいことを見つけていくのが「「強くなあるためのひけつ」」です。
> ポコ丸さん
おお!13枚感覚が同じ!
こういう感覚が同じって話を聞くとちょっとほっとします(^^;
> かみ合ったときの爆発力か安定性かという好み
おっしゃる通りです。その好みも大きい要素ですよね~。

> ごまさん
読んでいただいてありがとうございます。参考になればよいのですが・・・(^^;
ポケモンカードのセオリーですか~、僕にとってのポケモンは本当に遊ぶだけで終わってしまったのでそのセオリーは興味深いです。聞いてみたい。
しかしポケモン懐かしいです。ドローカードが好きなもんで、ロケット団の1枚捨てて3ドローする奴が好きでしたよ~。ハーフデッキで遊んでいたのでデッキアウトで死んでましたけどねw
またお気軽にコメントくださいませ。
初心者の父親です。
我が家のエースはポケモンカードからの移籍組でして、デッキ構築は
ポケモン時代のセオリーに頼らざるを得ません。
ポケモンはファンデッキでもある程度勝負可能でしたが、DMは甘くないようで(困っ)
ここの読み物を頼りに日々格闘です。
 面白い記事です。
 根拠はありませんが、経験上の感覚からいくと。
 安定させるための色の必要枚数は13枚以上だと思います。3色デッキということですね。
 これだと色事故はほとんどない気がします。(色事故がイヤなので、私のデッキはほとんど3色までです。)

 レインボーカードは、普通のデッキは3枚まで、多色デッキでは20枚(マナチャージで困るのは6ターン目ぐらいまで)まで。

 ブロンズアームでレインボーが出たり、手札がレインボーばかりで、自主トリッパー状態になるのがイヤなんです。(この辺も好みの問題ですよね。)

 かみ合ったときの爆発力か安定性かという好みによっても微妙に変わってきそうです。 

 




> 大蛇丸さん
ありがとうございます。
こういうの書くといつも不安になるんですよ、「本当に役に立ってるのか?」ってね(^^;

> Imaさん
ご無沙汰ししてますー♪
ちゃんとBLOGチェックしてますよ、復活にほくそ笑んでました(^^)
> 高マナのタッチ
そうなんですよねー。タッチでも高マナなら使い勝手よいよって感じをわかってもらえたらなと思って書きました。
またお気軽にコメントどーぞー。

> tinkleさん
> 開き直って基本的な事だけでもいいんじゃないですか?
いやー、そう言って頂けると心強いんですけど、ついつい書いちゃうんですよ(^^;
初心者の人が面白れーって思いながら読んでくれたらいいなーとは思っているのですが、達成できてますかね?(滝汗)
例外は上げようと思えば幾らでも上げれるので
開き直って基本的な事だけでもいいんじゃないですか?

ナスオや神秘の宝箱のようなサーチ系、コートニーのようなマナ補助
デッキの中での優先度や、使い手の引き、感覚に至るまで
詳細すればきりがないので、注釈はなくても良いかと思います。

初心者の方に基本的な事を学んでもらって
(この記事だけでも十分詳しいですけど)
固定観念に縛られない様促せばそれだけでも十二分に目的は達成されると思います
お久しぶりです。
自分も牙サファイアの時はタッチ黒で、ハンド×3、ロスト×3でやっていました。
意外と高マナのタッチって使えますよね。
ちわ(^-^)/

よんでで「そうそう!」って思う事が各所にありました!

(^_^)

続きも楽しみにしてます!
非公開コメント

Amazon
カテゴリ
最新コメント
link
Amazon
Twitter
プロフィール

barispajive

Author : Basquiat(バスキア)
このゲームを初めて7年。二人の息子と楽しんでいましたが、今年で次男坊も中学生。どこまで続けられるのか一歩引いた感じで自分を眺めてますw
デッキの好みはコントロール。速攻は永遠のライバル。
favorite:クリーチャーはバロスト、呪文は母なる系全部、自称母ナリスト。ギアはイモータルブレード、城は薔薇城、絵師は獅子猿さんとkawasumiさん。

このサイトについて

最新記事
最新トラックバック
月別アーカイブ

検索フォーム
リンク
Other
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示