Beholder氏の記事へのカキコミについて
僕の知りたいことはもうわかったので放置しようかなと思ったのですが、僕の意見にも書きたい人がいるようですので書いておきます。
先日Beholder氏のこの記事にカキコミをしました。
僕の記述内容を転載します。
と、こんな感じです。
■カキコミにあたって
他の日記を読んでBeholder氏が成人した方であることはわかってましたし、文章内容から論旨は十分伝わってました。DMに対して僕とはまったく異なる考えをお持ちであることも理解していました。
・・・
僕は意見を言うことに関して可能な限り相手の考えを尊重しようと努力しています。だからコメント中にも「内容の是非について問うつもりはない」って書いてます。
恐らくBeholder氏はそういう僕のスタンスを理解して返答してくれるはずだという期待の元にカキコミました。実際Beholder氏の僕への返答は、その期待に答えてくれた落ち着いた返答だったと考えています。
この辺りは会ったことはないけれど阿吽の呼吸といいますか、信頼関係ですね。
誰のことを言ってるのかわからない主語なしの愚痴しか書けない一部の中学生や高校生のBLOGに僕がカキコミしないのは、そもそもそんな表現しか出来ない方と話なんかできるはずもないと思っているからです。
その点うちにたまにカキコミしてくれてたある中学生の方は凄いです。毎回自分の意見を真摯に伝えてくれ、会話から逃げたことは一度もありませんでしたから。
脱線した(笑)
■僕が聞きたかった論点はタイトルそのもの
なので、僕が聞きたかったのはBeholder氏のスタンスについて言及するものではなく、あくまで「それをマナーと呼ぶの?」の1点だけです。4/10の文中にマナーという言葉が一つも出てこなかったら僕は多分何のカキコミもしていないと思います。
■返答から自身の考え。
まず僕のカキコミから
「その部分についてはマナーではない」
などという返答が来るわけがないと思っていました。
そうなると最初の文脈と論旨がめちゃくちゃになってしまいますから。
結果、
> 私の考える『面白いDM』をプレイするための『マナーのよいプレイング』です。
とのご返答を頂きました。
ふむ、なるほど。
例えば「人を殺して殺して殺しまくるのが戦争のマナーだ」といった表現がされた場合、それはマナーという言葉の本来の意味をシニカルに表現したものだと思います。
そのシニカルさを理解できる能力が読み手にあるかどうかを考えた場合、DMというコミュニティはあまりに幼い人間が多いと考えます。
ソーシャルの範囲を曲解し、
「相手のカードテキスト解釈ミスを声高に恫喝して指摘すれば相手ははひるんで勝率が上がる、それもマナーの範囲内だ」
などとのたまうお子様が現れたらそれは許容できるのか?という疑問は残りますね。
ただ、おっしゃりたいことは理解できました。
■シンプルにコンパイルして
さて、僕の親友は「楽しい」と「面白い」を辞書ひいたという今回のお話(^^)
ここは僕のBLOGなんで、僕の意見を書きますね。
僕は、
「相手のプレイミスを指摘し、みじめなほどの動揺を引き出す」プレイをする人とデュエルしたくないです(^^;
それが自分自身でも嫌だし、自分の息子がされても嫌ですし、自分の友達がされても嫌です。知らない子がそれをされてる様を見るのも嫌です。
逆に肯定されてる方は凄いなと驚嘆です。自分の友達がされても問題ないと考えてるってことですもんね。
いやー、僕はどんな理屈を持ってこられても、やっぱり嫌です。
それをした方がゲームが面白くなるというメリットが、嫌だなって思う気持ちには勝てないです。
でも、そういう考えをBeholder氏が持つこと自体は尊重しています。
なので、僕はできるだけそういうプレイヤーやお店に近づかないよう"選択"するだけです。
僕の記述内容を転載します。
titile: マナーという言葉の定義について
はじめまして、Basquiatと申します。
> 相手を不快にさせないためでも無ければ
この時点でそれはプレイングマナーではなくプレイングスタイルではないでしょうか?
通常マナーとは「他者を気遣う気持ちの現れ」や「他者を不快にしないためのもの」の全体感を指すものであり、発声したり、効果テキストの内容を一切ミスしないことを守っていればそれでOKというものではないと考えます。
内容の是非について問うつもりはありませんが、「相手のプレイミスを指摘し、みじめなほどの動揺を引き出す」こともマナーのよいプレイングの一部だと捉えかねない表現には違和感を覚えます。
と、こんな感じです。
■カキコミにあたって
他の日記を読んでBeholder氏が成人した方であることはわかってましたし、文章内容から論旨は十分伝わってました。DMに対して僕とはまったく異なる考えをお持ちであることも理解していました。
・・・
僕は意見を言うことに関して可能な限り相手の考えを尊重しようと努力しています。だからコメント中にも「内容の是非について問うつもりはない」って書いてます。
恐らくBeholder氏はそういう僕のスタンスを理解して返答してくれるはずだという期待の元にカキコミました。実際Beholder氏の僕への返答は、その期待に答えてくれた落ち着いた返答だったと考えています。
この辺りは会ったことはないけれど阿吽の呼吸といいますか、信頼関係ですね。
誰のことを言ってるのかわからない主語なしの愚痴しか書けない一部の中学生や高校生のBLOGに僕がカキコミしないのは、そもそもそんな表現しか出来ない方と話なんかできるはずもないと思っているからです。
その点うちにたまにカキコミしてくれてたある中学生の方は凄いです。毎回自分の意見を真摯に伝えてくれ、会話から逃げたことは一度もありませんでしたから。
脱線した(笑)
■僕が聞きたかった論点はタイトルそのもの
なので、僕が聞きたかったのはBeholder氏のスタンスについて言及するものではなく、あくまで「それをマナーと呼ぶの?」の1点だけです。4/10の文中にマナーという言葉が一つも出てこなかったら僕は多分何のカキコミもしていないと思います。
■返答から自身の考え。
まず僕のカキコミから
「その部分についてはマナーではない」
などという返答が来るわけがないと思っていました。
そうなると最初の文脈と論旨がめちゃくちゃになってしまいますから。
結果、
> 私の考える『面白いDM』をプレイするための『マナーのよいプレイング』です。
とのご返答を頂きました。
ふむ、なるほど。
例えば「人を殺して殺して殺しまくるのが戦争のマナーだ」といった表現がされた場合、それはマナーという言葉の本来の意味をシニカルに表現したものだと思います。
そのシニカルさを理解できる能力が読み手にあるかどうかを考えた場合、DMというコミュニティはあまりに幼い人間が多いと考えます。
ソーシャルの範囲を曲解し、
「相手のカードテキスト解釈ミスを声高に恫喝して指摘すれば相手ははひるんで勝率が上がる、それもマナーの範囲内だ」
などとのたまうお子様が現れたらそれは許容できるのか?という疑問は残りますね。
ただ、おっしゃりたいことは理解できました。
■シンプルにコンパイルして
さて、僕の親友は「楽しい」と「面白い」を辞書ひいたという今回のお話(^^)
ここは僕のBLOGなんで、僕の意見を書きますね。
僕は、
「相手のプレイミスを指摘し、みじめなほどの動揺を引き出す」プレイをする人とデュエルしたくないです(^^;
それが自分自身でも嫌だし、自分の息子がされても嫌ですし、自分の友達がされても嫌です。知らない子がそれをされてる様を見るのも嫌です。
逆に肯定されてる方は凄いなと驚嘆です。自分の友達がされても問題ないと考えてるってことですもんね。
いやー、僕はどんな理屈を持ってこられても、やっぱり嫌です。
それをした方がゲームが面白くなるというメリットが、嫌だなって思う気持ちには勝てないです。
でも、そういう考えをBeholder氏が持つこと自体は尊重しています。
なので、僕はできるだけそういうプレイヤーやお店に近づかないよう"選択"するだけです。
コメントの投稿
お久しぶりです。高校生になったので課題やらなんやらで忙しく、顔をなかなか出せませんでした。
そのbeholderさんの意見が間違ってる間違ってないの次元で話をするとややこしくなるので(前のいけっち店長の話で多少学習しました)、僕は「間違ってるかどうかはおいといて、とりあえず僕はそういう風にデュエルをしたくないな」とだけ。
勝つことへの執着を感じますが、僕は正直巻けたほうが実りがあると思うんですよね。どうしたら次は勝てるか、っていうヒントになりますから。だから負けることも大事なことだと思いますね、僕は。そんな動揺させないと勝てないんじゃ実力があるとはいえませんし。いや、勝ったほうがもちろん気持ちいいんですけどねw
DMはほぼ引退してしまった身ですが(cgiがせいぜい)、子供たちが負ける側も勝つ側も楽しくデュエルが出来る、そんな環境があればいいなと思っております。
・・そんなことを言いながらバジュ魂ランデスをつかう僕(マテマテ
そのbeholderさんの意見が間違ってる間違ってないの次元で話をするとややこしくなるので(前のいけっち店長の話で多少学習しました)、僕は「間違ってるかどうかはおいといて、とりあえず僕はそういう風にデュエルをしたくないな」とだけ。
勝つことへの執着を感じますが、僕は正直巻けたほうが実りがあると思うんですよね。どうしたら次は勝てるか、っていうヒントになりますから。だから負けることも大事なことだと思いますね、僕は。そんな動揺させないと勝てないんじゃ実力があるとはいえませんし。いや、勝ったほうがもちろん気持ちいいんですけどねw
DMはほぼ引退してしまった身ですが(cgiがせいぜい)、子供たちが負ける側も勝つ側も楽しくデュエルが出来る、そんな環境があればいいなと思っております。
・・そんなことを言いながらバジュ魂ランデスをつかう僕(マテマテ
> ランデスさん
お気軽に書き込みして頂いて結構ですよ(^^)
> 暖かい環境を提供してあげるべき
素敵な考えだと思います。是非その考えで楽しくって仕方ないデュエリストを増やしてあげてください。
> 長文及び駄文、失礼しました。
うちのサイトにカキコミするときにそういう言葉は不要です。ランデスさんの文章は長文ではないですし、駄文でもありません。
自信を持ってカキコミしてください(^^)
お気軽に書き込みして頂いて結構ですよ(^^)
> 暖かい環境を提供してあげるべき
素敵な考えだと思います。是非その考えで楽しくって仕方ないデュエリストを増やしてあげてください。
> 長文及び駄文、失礼しました。
うちのサイトにカキコミするときにそういう言葉は不要です。ランデスさんの文章は長文ではないですし、駄文でもありません。
自信を持ってカキコミしてください(^^)
はじめまして。ランデスと申します。
僕は大人ではなく高校生ですが、中学生さんもいらっしゃるのでいいかな~と思い書き込みました。
僕は一段の時からDMを始めていたものですから、それだけこのカードゲームに思い入れがあって…
だからこそ、そんなことしてまで勝つことにこだわるのは嫌だな~と僕は思います。
意見は人それぞれだと思いますが、僕はこれから新しくDMを始める子供達のためにも、暖かい環境を提供してあげるべきなのではないかと思います。
長文及び駄文、失礼しました。
僕は大人ではなく高校生ですが、中学生さんもいらっしゃるのでいいかな~と思い書き込みました。
僕は一段の時からDMを始めていたものですから、それだけこのカードゲームに思い入れがあって…
だからこそ、そんなことしてまで勝つことにこだわるのは嫌だな~と僕は思います。
意見は人それぞれだと思いますが、僕はこれから新しくDMを始める子供達のためにも、暖かい環境を提供してあげるべきなのではないかと思います。
長文及び駄文、失礼しました。
> ただの通りすがりさん
今回の一件を僕が完全論破するような文章を書いてしまったら、それを真似する子供があらわれたり、DMのコミュニティ全体が炎上するようなことがあってはならないと思い、このような書き方をした次第です。
文中にも書きましたが、DMのコミュニティは精神的に幼い人が多いです。これは実年齢的なものだけではなく、成人した一部父親にも見られます。人と異なる意見を持つこと=相手を破壊(論破)しなければならないというある意味原始人的二値しか持たない人、文章から文脈が読み取れない人、お門違いなキレ方をする人・・・
これだけ書いてもまだ伝わらないのですから、不特定多数に向けた文章を書くのは本当に難しいです。
> 初心者の方のために
あなたは「初心者のため」を思うとBeholder氏ではなくここにコメントするのですか?
僕には意見を異にするある人がいます。
その方と現在交流はないですが、その方の「子供のために楽しい最高の環境を」という思いだけは絶対にずれていないという意味で信用していました。仮にBeholder氏と知人だったとしても「知人だから言わない」などという可能性はその正義感の元あり得ないと考えていました。
がしかし、その人は今回はまったくのスルーでした。
僕はいろいろ勘違いをしていたようです。
まだまだ若輩ものだと思い知らされました。
ありがとうございました。
今回の一件を僕が完全論破するような文章を書いてしまったら、それを真似する子供があらわれたり、DMのコミュニティ全体が炎上するようなことがあってはならないと思い、このような書き方をした次第です。
文中にも書きましたが、DMのコミュニティは精神的に幼い人が多いです。これは実年齢的なものだけではなく、成人した一部父親にも見られます。人と異なる意見を持つこと=相手を破壊(論破)しなければならないというある意味原始人的二値しか持たない人、文章から文脈が読み取れない人、お門違いなキレ方をする人・・・
これだけ書いてもまだ伝わらないのですから、不特定多数に向けた文章を書くのは本当に難しいです。
> 初心者の方のために
あなたは「初心者のため」を思うとBeholder氏ではなくここにコメントするのですか?
僕には意見を異にするある人がいます。
その方と現在交流はないですが、その方の「子供のために楽しい最高の環境を」という思いだけは絶対にずれていないという意味で信用していました。仮にBeholder氏と知人だったとしても「知人だから言わない」などという可能性はその正義感の元あり得ないと考えていました。
がしかし、その人は今回はまったくのスルーでした。
僕はいろいろ勘違いをしていたようです。
まだまだ若輩ものだと思い知らされました。
ありがとうございました。
脊髄反射じゃなかったのですね。
>これから始める人、これから検索される人の為の記事でもあるのです
初心者の方のために
Basquiatさんがご存知な範囲で
DMに関する今までの諸問題について
どんどん取り上げていただきたいですね。
>これから始める人、これから検索される人の為の記事でもあるのです
初心者の方のために
Basquiatさんがご存知な範囲で
DMに関する今までの諸問題について
どんどん取り上げていただきたいですね。
>同意するかどうかは別として僕の意見も理解はできるはず
仰る通りです。
>これからDMをはじめようとした方が、あの記事しか見なかったら・・・
あの記事を曲解して解釈する人があらわれたら・・・
これは恥ずかしい限りですが、私の頭の
中に無かった考えです。確かに勘違いして
しまう人がいたかもしれませんね。
>今回の記事は相手とは違う反論をただアップしているだけではありません。
これから始める人、これから検索される人の為の記事でもあるのです
確かにそうです。いや今回のことで自分の
視野と言いますか、何かの幅が広がったよう
に感じました。ありがとうございます。
毎日様々な発見がある、それこそが
ネットの醍醐味
~般若(笑)
仰る通りです。
>これからDMをはじめようとした方が、あの記事しか見なかったら・・・
あの記事を曲解して解釈する人があらわれたら・・・
これは恥ずかしい限りですが、私の頭の
中に無かった考えです。確かに勘違いして
しまう人がいたかもしれませんね。
>今回の記事は相手とは違う反論をただアップしているだけではありません。
これから始める人、これから検索される人の為の記事でもあるのです
確かにそうです。いや今回のことで自分の
視野と言いますか、何かの幅が広がったよう
に感じました。ありがとうございます。
毎日様々な発見がある、それこそが
ネットの醍醐味
~般若(笑)
> 般若さん
お返事ありがとうございます。
> 貴重な時間を割いてレスしてもらい申し訳ないです。
いえいえ、正面から来られる方には誠心誠意お話したいです。
> 色々な考えがあることを理解しておられるのならただ黙認するだけでよかったはずで記事にする必要などなかったのではないでしょうか?
なるほど。
僕は今回の件はスルーしてはダメなお話だと考えています。
今回の話は「シザーアイが好きか嫌いか?」「人それぞれ」といった類の話ではないと考えています。
今回の話をスルーして反論がネット上のどこにも掲載されていないなら、その意見が読み手にとって正しいかどうかを検証する機会が減ってしまうのです。
般若さんも冒頭で「人それぞれ」と書かれているということは、同意するかどうかは別として僕の意見も理解はできるはず。その二つの意見があることに意味があると僕は考えています。
これからDMをはじめようとした方が、あの記事しか見なかったら・・・
あの記事を曲解して解釈する人があらわれたら・・・
今回の記事は相手とは違う反論をただアップしているだけではありません。
これから始める人、これから検索される人の為の記事でもあるのです。
・・・
すべての人類の中で
一人だけ違う考えを持っている人がいるとして
その人に沈黙を強要することは正しくない
その意見が例え間違っているとしても
沈黙を強要すれば
間違った意見と正しい意見を
比較する機会を失うことになる
~J・S・ミル
お返事ありがとうございます。
> 貴重な時間を割いてレスしてもらい申し訳ないです。
いえいえ、正面から来られる方には誠心誠意お話したいです。
> 色々な考えがあることを理解しておられるのならただ黙認するだけでよかったはずで記事にする必要などなかったのではないでしょうか?
なるほど。
僕は今回の件はスルーしてはダメなお話だと考えています。
今回の話は「シザーアイが好きか嫌いか?」「人それぞれ」といった類の話ではないと考えています。
今回の話をスルーして反論がネット上のどこにも掲載されていないなら、その意見が読み手にとって正しいかどうかを検証する機会が減ってしまうのです。
般若さんも冒頭で「人それぞれ」と書かれているということは、同意するかどうかは別として僕の意見も理解はできるはず。その二つの意見があることに意味があると僕は考えています。
これからDMをはじめようとした方が、あの記事しか見なかったら・・・
あの記事を曲解して解釈する人があらわれたら・・・
今回の記事は相手とは違う反論をただアップしているだけではありません。
これから始める人、これから検索される人の為の記事でもあるのです。
・・・
すべての人類の中で
一人だけ違う考えを持っている人がいるとして
その人に沈黙を強要することは正しくない
その意見が例え間違っているとしても
沈黙を強要すれば
間違った意見と正しい意見を
比較する機会を失うことになる
~J・S・ミル
私が言いたかった事はBasquiatさんが
何故今回のような記事を書かれたのか
ということです。
>「お前は間違っている」と書いていないことがわかってもらえると思います。
>あの人は確たる信念を持って書かれているでしょう
>相手の意見も尊重しているからこそ、僕の意見も「色々な考え」の一つです
とBasquiatさんは仰られているわけですから
今回Beholderさんの考えをわざわざ
Basquiatさんが記事にする必要はないと感じたのです。
色々な考えがあることを理解しておられるの
ならただ黙認するだけでよかったはずで
記事にする必要などなかったのではない
でしょうか?別に無意味な日記を書くことが
無駄だとは私自身は全く思っていませんが、
なぜ今回Beholderさんの記事を書かれた
のでしょうか?
貴重な時間を割いてレスしてもらい申し訳ないです。
何故今回のような記事を書かれたのか
ということです。
>「お前は間違っている」と書いていないことがわかってもらえると思います。
>あの人は確たる信念を持って書かれているでしょう
>相手の意見も尊重しているからこそ、僕の意見も「色々な考え」の一つです
とBasquiatさんは仰られているわけですから
今回Beholderさんの考えをわざわざ
Basquiatさんが記事にする必要はないと感じたのです。
色々な考えがあることを理解しておられるの
ならただ黙認するだけでよかったはずで
記事にする必要などなかったのではない
でしょうか?別に無意味な日記を書くことが
無駄だとは私自身は全く思っていませんが、
なぜ今回Beholderさんの記事を書かれた
のでしょうか?
貴重な時間を割いてレスしてもらい申し訳ないです。
> エキサイターさん
こりゃまたコメントしにくい内容を(^^;
僕はあくまで僕のスタンスで、僕と出会った人が「おめーとデュエルして面白かったよ」って言ってくれたらいいなーと漠然と思いながらやってます。
エキサイターさんともいつかどこかでデュエルできるとよいですね(^^)
> 空猫さん
僕も負けると悔しいですよ(^^;
後はそれを解決するためのスタンスですよね。おっしゃる通り人それぞれ解釈はあると思います。
> 般若さん
はじめまして、カキコミありがとうございます。
> Beholderさんの思想が間違ったことだとは少なくとも私には思えません。
ネット上で起こる意見の相違を「間違ったことかどうか?」の尺度で計ると必ずもめ事が起こります。僕の記事を読んでもらうとわかりますが、僕の意見との相違点を述べているだけで決して「お前は間違っている」と書いていないことがわかってもらえると思います。
> 誰でも完璧ではないのですから多少はめをはずすこともあると思います。
Beholder氏ははめをはずしてなどいないですよ(^^)
あの人は確たる信念を持って書かれているでしょう。
> ただ私個人の意見としては、Basquiatさんにはこのような記事を書いてほしくはなかった
> というのが本音です。
その書いてほしくなかった「このような記事」とお考えになったのは具体的にどの部分でしょうか?是非お聞かせください。
> ただ色々な考えがあるということを知っていて欲しかった。それだけです。
僕は、色々な考えがあることを最大限尊重して書いたのが今回の記事だと思っています。
相手の意見も尊重しているからこそ、僕の意見も「色々な考え」の一つです。
こちらもなぜそのようなことを感じたのか是非伺いたいところです。
こりゃまたコメントしにくい内容を(^^;
僕はあくまで僕のスタンスで、僕と出会った人が「おめーとデュエルして面白かったよ」って言ってくれたらいいなーと漠然と思いながらやってます。
エキサイターさんともいつかどこかでデュエルできるとよいですね(^^)
> 空猫さん
僕も負けると悔しいですよ(^^;
後はそれを解決するためのスタンスですよね。おっしゃる通り人それぞれ解釈はあると思います。
> 般若さん
はじめまして、カキコミありがとうございます。
> Beholderさんの思想が間違ったことだとは少なくとも私には思えません。
ネット上で起こる意見の相違を「間違ったことかどうか?」の尺度で計ると必ずもめ事が起こります。僕の記事を読んでもらうとわかりますが、僕の意見との相違点を述べているだけで決して「お前は間違っている」と書いていないことがわかってもらえると思います。
> 誰でも完璧ではないのですから多少はめをはずすこともあると思います。
Beholder氏ははめをはずしてなどいないですよ(^^)
あの人は確たる信念を持って書かれているでしょう。
> ただ私個人の意見としては、Basquiatさんにはこのような記事を書いてほしくはなかった
> というのが本音です。
その書いてほしくなかった「このような記事」とお考えになったのは具体的にどの部分でしょうか?是非お聞かせください。
> ただ色々な考えがあるということを知っていて欲しかった。それだけです。
僕は、色々な考えがあることを最大限尊重して書いたのが今回の記事だと思っています。
相手の意見も尊重しているからこそ、僕の意見も「色々な考え」の一つです。
こちらもなぜそのようなことを感じたのか是非伺いたいところです。
初めまして般若です。
私が一連の事を見て感じた事は、
「人それぞれ」ということです。
大雑把というか簡潔に言うならば十人十色、誰もが皆違った考えを持っているはず
だという事です。
Beholderさんの思想が間違ったことだとは
少なくとも私には思えません。
こういうのは価値観というか考え方の違い、
ただそれだけだと思うのです。
誰でも完璧ではないのですから多少はめを
はずすこともあると思います。
ただ私個人の意見としては、Basquiatさんにはこのような記事を書いてほしくはなかった
というのが本音です。
Beholderさんの考えに賛同しろとか言って
いるのではありません。
ただ色々な考えがあるということを知って
いて欲しかった。それだけです。
私が一連の事を見て感じた事は、
「人それぞれ」ということです。
大雑把というか簡潔に言うならば十人十色、誰もが皆違った考えを持っているはず
だという事です。
Beholderさんの思想が間違ったことだとは
少なくとも私には思えません。
こういうのは価値観というか考え方の違い、
ただそれだけだと思うのです。
誰でも完璧ではないのですから多少はめを
はずすこともあると思います。
ただ私個人の意見としては、Basquiatさんにはこのような記事を書いてほしくはなかった
というのが本音です。
Beholderさんの考えに賛同しろとか言って
いるのではありません。
ただ色々な考えがあるということを知って
いて欲しかった。それだけです。
どうも中学生です。元ですけどね
人によってデュエルを何のためにするのかは違うと思います
それがBeholderさんの場合は勝つためで
僕は楽しむためで
これは人それぞれ違うと思うのですが
少なくともこの考えは曲げないで楽しもうと思いますね
やっぱり負けると悔しいですけどね
乱文失礼しました
人によってデュエルを何のためにするのかは違うと思います
それがBeholderさんの場合は勝つためで
僕は楽しむためで
これは人それぞれ違うと思うのですが
少なくともこの考えは曲げないで楽しもうと思いますね
やっぱり負けると悔しいですけどね
乱文失礼しました
人間性を疎かにしてまで勝利したくは無いですね。
人其々なのですが、私はデッキの中身で闘いたいところです。
人其々なのですが、私はデッキの中身で闘いたいところです。
お久しぶりです♪
> 子供たちが負ける側も勝つ側も楽しくデュエルが出来る、そんな環境があればいいなと思っております。
そうですね、僕もそう思います。
またお気軽にカキコミどうぞ♪
ではでは