fc2ブログ

楽天BLOG、Mobileデュエルロード日程表

Duel Load
DM関係だと結構ユーザーが多い楽天BLOG、スパムコメントの話。
後、Mobile環境のDR日程表を。
今日はちょっとしたDM版ライフハック(笑)な感じで。
■楽天BLOGのコメントスパム

少し前から思ってたけれど、楽天BLOGってほんとスパムコメント多いね。
あんなに多いと友人に楽天BLOGなんてすすめられないよ・・・
ちなみに僕が今使ってるのがJUGEMとLivedoor BLOGだけど、スパムコメントなんて全然入らない。BLOGサーバ運営者のポリシーとやる気なのかなーと思ったりはする。

で、楽天のスパムコメントですが。

本当にとめられないのかどうか、誰か試してほしいんだけど、
楽天BLOGの管理画面、ページの設定 >> 日記 >> 日記/記事の基本設定に、
共通設定、禁止ワード設定ってのがある。
ここに、

http://

って入れるとそれだけでも結構止まるような気がするんだけど、どうでしょ?
スパムじゃないリンクカキコミもできなくなるけれど、そこはそれね。
それでもダメなら"人妻"とかいろいろ入れてみてもよいかもしれないけれど・・・

後、トラックバックは、
「表示設定されたトラックバックのみ表示する」
を選択しておくとよさげな感じ。

子供と仲良く遊ぼうぜ~ってサイトなのに苦労してる人が多そうなのでちょっと調べてみました。効果が出ればよいなと思ってます。

■デュエルロード日程表(Mobile)
出先で「デュエルロードの日程知りてー」って思ったことないですか?
で、ちょっと僕がやってみたこと。多分いろんな環境でうまく行くと思うんだけど・・・
うまくいったとか、ダメだったとか結果教えてくれると嬉しいっす。

(1)下記の中で自分がチェックしたい該当の地区URLをコピーする
北海道
http://dm.takaratomy.co.jp/event/authorized/hokaido.html
東北
http://dm.takaratomy.co.jp/event/authorized/touhoku.html
中部
http://dm.takaratomy.co.jp/event/authorized/tyubu.html
関東
http://dm.takaratomy.co.jp/event/authorized/kantou.html
近畿
http://dm.takaratomy.co.jp/event/authorized/kinki.html
中国
http://dm.takaratomy.co.jp/event/authorized/tyugoku.html
四国
http://dm.takaratomy.co.jp/event/authorized/sikoku.html
九州
http://dm.takaratomy.co.jp/event/authorized/kyusyu.html

(2)このままじゃ通常の携帯で見ることができないのでgoogleに変換してもらう。
このサイトにいって、
http://www.google.co.jp/gwt/n
Enter a URL欄に、該当地区のURLをセット。
Goボタンを押す

(3)猛烈にシンプルになったページが表示されるから、上のアドレス欄に表示されてるURLをコピーする。例えば九州だったらこんな感じ。
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fdm.takaratomy.co.jp%2Fevent%2Fauthorized%2Fkyusyu.html

(4)こんな長ったらしいURL入力してられないから、QRコードでとりこむ(※1)
http://qr.popdom.jp/
こことか表示して、フリーメッセージ欄に(3)の長いURLをはりつけて、作成ボタンを押す。

(5)後はそれを携帯で表示してお気に入りに登録するなりする。

って感じです。
携帯で解析できないタグをのけまくった状態=テキストの羅列っぽくなるけれど、日にちと開催場所がわかるだけで十分だから後は目をつむる感じで。

僕は公式サイトのFLASHメニューが嫌い(マウスオーバーで増減するメニューが大嫌い)なので、PCではずっとイベントページを直ブックマークしていたのです。
とりあえず1年近くこれで問題なく参照できてたので、恐らくは大丈夫のはず。

お試しあれ。

ちなみに。
URLが変わったら終わりです。また再設定です。
後、こういう見方をしてタカラトミーから怒られることはないと思うけれど、万が一URLが変わって「勘違いして先月のイベント情報を見てたから大会に参加できなかった!」
なんて事件があっても当方は一切関知しないし、責任も追いかねます。
own riskでどうぞ、混ぜるな危険です。

※1:無理な人はURLを自分の携帯にメールすればよいです。

コメントの投稿

> 和邇乃児さん
効果出てよかったっす♪
またなんかTIPSあったら紹介しますね(^^)
うちも効果テキメンです。
感謝感激。
もっと早くやっときゃよかったです。
> korouさん
よかったです・・・ってなんかよくなさそうですけど
(^^;
ありがとうございます。
お陰で最近、人妻に誘われることがなくなりましたw
> アウゼスさん
いやー、アウゼスさんの所もかなり色っぽい状態になってましたもんね(^^;
効果が出たら何よりです♪
私の所も多く来ていまして 「誰や~!」と思っても ワラワラと後から後から沸いて来るので鬱陶しいかったですが、これで何とか試してみます。 
ブログを始めてみて 色々なトラップがある事を教わり助かっております。
 ありがとうございました (~o~) 
> ワーカーさん
おおっ、楽天以外でも効果ありましたかそれは何よりです(^^)
未成年のBLOGはデフォルトでhttp://禁止状態にすればよいのにって思います。

> teafさん
また結果教えてもらえると嬉しいっす。
多分、大方止まるはずです♪

> korouさん
> 同類
www
わはは、確かにそれはあるかもしれませんね(^^;

> 和邇乃児さん
楽天BLOGがとくに酷く見えるのは、DM関連だと使ってる人が多いからなのかもしれません。
完全に当社比です(^^;
で、http://を止めるだけで基本的にOKのはずです。奴らは広告をうちたいので誘導したい先にとばしてくれないコメント欄にがんばって書き込むくらいなら、他のBLOG探した方がよっぽど有意義なので。
楽になるとですね(^^)

> tototaroくん
多分コメントでURL書くことってほとんどないと思うのね。
で、事情わかってる友達なら先頭h抜いて書くだろうし。
だからhttp://禁止は超おすすめよ(^^)
参考にさせてもらいます
前http://を禁止に設定したら関係ない人まで書き込めなくなったので、今度は禁止ワードで対抗してやります
徹底的に対策してやるぅw
(対策にやりがいを感じてしまってはダメですね^^;)
そうなんですよ。最近特に酷い。
楽天ブログが特に状況が悪いというのは知らなかったなぁ。何とかしてほしいものです。

今まではこまめに消すことで対応してましたが、仕事が忙しかったりで数日放置しただけでえらいことになってたりして、確かにやっかいなんですよねぇ。

ご助言に従って、禁止ワードをいろいろ設定してみました。
urlを直接書き込めなくするだけでもかなり有効かなと思います。
その他の個別のワードは、敵もさるものって奴で、伏字を入れたり、いわゆるギャル文字風に違う字をあてたりという具合に、いろいろ工夫しとるんですわ。まったくもうw。
>http://
ありがとうございます。
早速試してみようかと思いますw
一時期スパムコメントみたいな文体で日記を書いてたので、同類を呼び寄せちゃったみたいw
『スパム』に関する情報ありがとうございます<(_ _)>

たしかに訳のわからない書き込みが多かったので『???』だったんですよね…

早速試してみる事にしますね(^^)
ちなみに、このブログのようにコメント送信時に認証コード(数字)を入力させるようにすれば、スパムコメント対策は完璧ですね。

私のブログのプロバイダーにも認証コード設定機能がありますが、禁止ワードの設定でも完全に対策できているようなので、認証コード設定がなければ禁止ワードを頑張って考えるのが良いでしょう。
こんばんは。
>子供と仲良く遊ぼうぜ~ってサイトなのに苦労してる人が多そう・・・。
本当にそうですね。
私も、以前はアダルトサイトからのスパムコメントの削除に追われてうんざりしていました。
自分の記事からリンクして青少年が見るかもしれないと思うと目が離せないのです。

そこで、Basquiatさんが書いているようにスパムコメントに使われそうな単語を禁止ワードとして20数個設定したらまったく来なくなりました。
やれやれです・・・(苦笑)。
使われそうな単語の種類は意外に限定されているものですね。
非公開コメント

Amazon
カテゴリ
最新コメント
link
Amazon
Twitter
プロフィール

barispajive

Author : Basquiat(バスキア)
このゲームを初めて7年。二人の息子と楽しんでいましたが、今年で次男坊も中学生。どこまで続けられるのか一歩引いた感じで自分を眺めてますw
デッキの好みはコントロール。速攻は永遠のライバル。
favorite:クリーチャーはバロスト、呪文は母なる系全部、自称母ナリスト。ギアはイモータルブレード、城は薔薇城、絵師は獅子猿さんとkawasumiさん。

このサイトについて

最新記事
最新トラックバック
月別アーカイブ

検索フォーム
リンク
Other
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示