デュエルマスターズをはじめるにあたって~初心者のお父さん、お母さんに送るデュエルマスターズdir

ようこそ、いらっしゃいました。
この文章はデュエルマスターズを始めた親御さんのための記事です。
■はじめに
去年の春くらいだったでしょうか?
WBSで現在のホビーについての特集がありました。
現在のホビーには「コミュニケーション」というキーワードが重要視されているそうです。特集ではスピードスタックスが紹介されておりましたが、大人も子供も遊べるホビー市場、つまり他者とのコミュニケーションを必要とするホビーが今後は重視されていくといった内容でした。
実際マリオパーティもそうですが、コミュニケーションを伴うゲームはとても楽しいものです。
僕はこのゲームを初めて4年になりますが、このゲームがあって本当によかったと心から思っています。
日本全国に友達が増えましたし、何よりも子供達との会話が爆発的に増えました。
その中で子供も僕自身も大きく成長したと感じています。そしてこのように考えているお父さん、お母さんは僕だけではありません。日本全国にたくさんいるのです。
とっかかりは人それぞれですが、そんなあなたにも僕と同じように楽しい時間が訪れることを願っています。
その為の一助になればこんな嬉しいことはありません。
それではどうぞ。
■最初に何を買うか?
まずは構築済みデッキと呼ばれるものを購入しましょう。
構築済みデッキとは買ってすぐに遊べる完成された40枚のデッキです。
現在はスーパーデッキと呼ばれる構築済みデッキが5種類発売されています。
デュエルマスターズ DMC-40 スーパーデッキ・ゼロ ヘヴィ・デス・メタル
デュエルマスターズ DMC-39 スーパーデッキ・ゼロ ビクトリー・ソウル
デュエルマスターズ DMC-38 スーパーデッキ・ゼロ キャッスル・オブ・デーモン
デュエルマスターズ DMC-36 スーパーデッキ ゼロ ヘヴン・オブ・ドラゴン
デュエルマスターズ DMC-37 スーパーデッキ ゼロ バイオレンス・エンジェル
※今はプレミアついてちょっと高くなってます。定価は\1,995。近所のおもちゃ屋や、カードゲーム屋に問い合わせてゲットするのもよいかもしれません。
まずはどれでも好きな奴を選んでください。直感でもよいですし、父ちゃんだから父ちゃんって理由でも構いません。
現在発売されているスーパーデッキはどれを買っても強く、楽しく、改造のしがいがあり、後から使えるカードが満載です。
ちなみに。
ブースターパックを8パック買っても5枚×8パック=40枚で一応デッキとしての枚数は達成できますが、恐らく全くゲームにならないデッキになってしまいます。
まず最初は構築済みをゲットするのがおすすめです。
■ルールがわからない
デュエルマスターズの基本ルールは単純です。クリーチャーと呼ばれる自分のカードを使い、シールドと呼ばれる相手を守っている5枚のカードを破壊して、直接相手に攻撃が成功すれば勝ちです。基本はたったこれだけです。
と、そうは言ってもそこにたどり着くまでにいろいろなルールがあります。でも、難しく考える必要はありません。知ってしまえばなんでもないのです。現に日本全国の無数の小学生がこともなげにゲームしているのですから。
まずはここから。
デュエルマスターズ公式ページ
最初は他のサイトを見る必要はありません。ここだけで基本的な知識は得られるはずです。まずはここを頻繁に使いましょう。読破してもよいですし、必要なときに検索する方法もよいです。
もう少しいろいろ読んでみたい方はこちら。
初心者の為のDM講座
こちらはサイトオーナーヨワゴシさんが、奥様と対話形式でデュエルを覚えていく様が綴られています。あなたが聞きたかったことを代弁してくれているシーンも多々あるでしょう。
是非ご一読を。
■さらに深く調べてみる
ルールがわかってくると、さらにいろいろなデッキやプレイの仕方を知ってみたくなるもの。そんなあなたにはこちら。
Card Kingdom/カードキングダム
※デュエルマスターズの記事はこちらから。
デュエルマスターズの記事数はなんと140回を越えています。途方もないボリュームです。仕事そっちのけで読みふけってしまうこと請け合いの圧倒的な記事量。
世の親父さんに「印刷して電車の中で読んだ」とまで言わしめたデュエルマスターズのノウハウが満載です。僕も印刷して何度読んだかわかりません。(流石に僕は電車では読んでないです(^^;)
昔の記事も当時の状況を知る上で貴重な文献。環境は違えど参考になるヒントは満載です。きっとあなたの知的好奇心を刺激してくれると思います。
■用語がわからない
ここまでくると、公式ページの用語集にも掲載されていないトレーディングカードゲームならではのスラング(俗語)にたくさん出会うようになります。
そんなあなたにはこちら
threeb用語集
残念ながら既に閉鎖してしまったのですが、4年以上たった今でも簡潔な文章で説明されたこの用語集は色あせていません。基本的なスラングはここでほぼ網羅できるはず。
2008/3/7追記:three b用語集のミラーページを設置しました。
three b用語集ミラーページ@barispa jive
最新の情報、用語を知りたいならこちらも。
デュエルマスターズ ウィキ
更新量、頻度はこちらの方が優秀なのですが、如何せんデュエルマスターズのプレイヤーには子供が多いため、記載内容と日本語に苦笑してしまう記述がまだ散見されます。
まずはthreebの用語集で検索してみて、ダメならwikiでもよいかもしれません。
まず最初はここまで。
次回はさらに情報を掘り下げていきます。
この文章はデュエルマスターズを始めた親御さんのための記事です。
■はじめに
去年の春くらいだったでしょうか?
WBSで現在のホビーについての特集がありました。
現在のホビーには「コミュニケーション」というキーワードが重要視されているそうです。特集ではスピードスタックスが紹介されておりましたが、大人も子供も遊べるホビー市場、つまり他者とのコミュニケーションを必要とするホビーが今後は重視されていくといった内容でした。
実際マリオパーティもそうですが、コミュニケーションを伴うゲームはとても楽しいものです。
僕はこのゲームを初めて4年になりますが、このゲームがあって本当によかったと心から思っています。
日本全国に友達が増えましたし、何よりも子供達との会話が爆発的に増えました。
その中で子供も僕自身も大きく成長したと感じています。そしてこのように考えているお父さん、お母さんは僕だけではありません。日本全国にたくさんいるのです。
とっかかりは人それぞれですが、そんなあなたにも僕と同じように楽しい時間が訪れることを願っています。
その為の一助になればこんな嬉しいことはありません。
それではどうぞ。
■最初に何を買うか?
まずは構築済みデッキと呼ばれるものを購入しましょう。
構築済みデッキとは買ってすぐに遊べる完成された40枚のデッキです。
現在はスーパーデッキと呼ばれる構築済みデッキが5種類発売されています。
デュエルマスターズ DMC-40 スーパーデッキ・ゼロ ヘヴィ・デス・メタル
デュエルマスターズ DMC-39 スーパーデッキ・ゼロ ビクトリー・ソウル
デュエルマスターズ DMC-38 スーパーデッキ・ゼロ キャッスル・オブ・デーモン
デュエルマスターズ DMC-36 スーパーデッキ ゼロ ヘヴン・オブ・ドラゴン
デュエルマスターズ DMC-37 スーパーデッキ ゼロ バイオレンス・エンジェル
※今はプレミアついてちょっと高くなってます。定価は\1,995。近所のおもちゃ屋や、カードゲーム屋に問い合わせてゲットするのもよいかもしれません。
まずはどれでも好きな奴を選んでください。直感でもよいですし、父ちゃんだから父ちゃんって理由でも構いません。
現在発売されているスーパーデッキはどれを買っても強く、楽しく、改造のしがいがあり、後から使えるカードが満載です。
ちなみに。
ブースターパックを8パック買っても5枚×8パック=40枚で一応デッキとしての枚数は達成できますが、恐らく全くゲームにならないデッキになってしまいます。
まず最初は構築済みをゲットするのがおすすめです。
■ルールがわからない
デュエルマスターズの基本ルールは単純です。クリーチャーと呼ばれる自分のカードを使い、シールドと呼ばれる相手を守っている5枚のカードを破壊して、直接相手に攻撃が成功すれば勝ちです。基本はたったこれだけです。
と、そうは言ってもそこにたどり着くまでにいろいろなルールがあります。でも、難しく考える必要はありません。知ってしまえばなんでもないのです。現に日本全国の無数の小学生がこともなげにゲームしているのですから。
まずはここから。
デュエルマスターズ公式ページ
最初は他のサイトを見る必要はありません。ここだけで基本的な知識は得られるはずです。まずはここを頻繁に使いましょう。読破してもよいですし、必要なときに検索する方法もよいです。
もう少しいろいろ読んでみたい方はこちら。
初心者の為のDM講座
こちらはサイトオーナーヨワゴシさんが、奥様と対話形式でデュエルを覚えていく様が綴られています。あなたが聞きたかったことを代弁してくれているシーンも多々あるでしょう。
是非ご一読を。
■さらに深く調べてみる
ルールがわかってくると、さらにいろいろなデッキやプレイの仕方を知ってみたくなるもの。そんなあなたにはこちら。
Card Kingdom/カードキングダム
※デュエルマスターズの記事はこちらから。
デュエルマスターズの記事数はなんと140回を越えています。途方もないボリュームです。仕事そっちのけで読みふけってしまうこと請け合いの圧倒的な記事量。
世の親父さんに「印刷して電車の中で読んだ」とまで言わしめたデュエルマスターズのノウハウが満載です。僕も印刷して何度読んだかわかりません。(流石に僕は電車では読んでないです(^^;)
昔の記事も当時の状況を知る上で貴重な文献。環境は違えど参考になるヒントは満載です。きっとあなたの知的好奇心を刺激してくれると思います。
■用語がわからない
ここまでくると、公式ページの用語集にも掲載されていないトレーディングカードゲームならではのスラング(俗語)にたくさん出会うようになります。
そんなあなたにはこちら
threeb用語集
残念ながら既に閉鎖してしまったのですが、4年以上たった今でも簡潔な文章で説明されたこの用語集は色あせていません。基本的なスラングはここでほぼ網羅できるはず。
2008/3/7追記:three b用語集のミラーページを設置しました。
three b用語集ミラーページ@barispa jive
最新の情報、用語を知りたいならこちらも。
デュエルマスターズ ウィキ
更新量、頻度はこちらの方が優秀なのですが、如何せんデュエルマスターズのプレイヤーには子供が多いため、記載内容と日本語に苦笑してしまう記述がまだ散見されます。
まずはthreebの用語集で検索してみて、ダメならwikiでもよいかもしれません。
まず最初はここまで。
次回はさらに情報を掘り下げていきます。
コメントの投稿
> ヨッシー様
はじめまして。
お褒めの言葉ありがとうございます。
またお気軽にコメントくださいませ。
リンクについてはカテゴリメニューから「リンクについて」をご覧ください。このサイトポリシーは開設当初から変わっておりません。
ご理解頂ければ幸いです。
はじめまして。
お褒めの言葉ありがとうございます。
またお気軽にコメントくださいませ。
リンクについてはカテゴリメニューから「リンクについて」をご覧ください。このサイトポリシーは開設当初から変わっておりません。
ご理解頂ければ幸いです。
Basquiatさんへ、
初めまして。ヨッシーといいます。
京都方面でDMとかDZとかをしています。
おそらく同様に、子どもに勧められて始めて嵌ってしまった一人です。
アウゼスさんとかポコ丸さんとか強いオヤジさんたちににあえて楽しくやってます。
こういう企画はすごく良いと思います。子ども心を失いつつある親父達に捧げたい。
相互リンク希望です。
mixiのほうもよろしくお願いいたします。
初めまして。ヨッシーといいます。
京都方面でDMとかDZとかをしています。
おそらく同様に、子どもに勧められて始めて嵌ってしまった一人です。
アウゼスさんとかポコ丸さんとか強いオヤジさんたちににあえて楽しくやってます。
こういう企画はすごく良いと思います。子ども心を失いつつある親父達に捧げたい。
相互リンク希望です。
mixiのほうもよろしくお願いいたします。
> O次郎さん
ありがとうございます♪
今おいしく頂いている最中です~
ありがとうございます♪
今おいしく頂いている最中です~
O次郎に改名いたしました。
今後ともお願いいたしますm(_)m
思い出します…初めてデュエルをした日の事。
「シールド・ブレイク~」血圧が上がりましたね(^^)
今後ともお願いいたしますm(_)m
思い出します…初めてデュエルをした日の事。
「シールド・ブレイク~」血圧が上がりましたね(^^)
> 大蛇丸さん
ありがとうございます♪
漫画もねー、最近かなりマシになってきましたけれど、もうちょっとリアルデュエルと近ければいいんですけどね~(^^;
> ポリゴンさん
threebは本当にいい用語集だと思います。
しかし「相手プレイヤーを攻撃」ってどうやって?っておっしゃる通り(^^)
なかなか細かい所まで説明するの難しいっすね~
> K先生
おおー!体験版忘れてた!
補足ありがとうございますー
m(__)m
ありがとうございます♪
漫画もねー、最近かなりマシになってきましたけれど、もうちょっとリアルデュエルと近ければいいんですけどね~(^^;
> ポリゴンさん
threebは本当にいい用語集だと思います。
しかし「相手プレイヤーを攻撃」ってどうやって?っておっしゃる通り(^^)
なかなか細かい所まで説明するの難しいっすね~
> K先生
おおー!体験版忘れてた!
補足ありがとうございますー
m(__)m
おお~なんとわかりやすい&読みやすい
ちなみに、実際のプレイングやカードの動かし方なんかは、公式からダウンロードできる体験版が、とてもわかりやすくてお勧めですよ~
ちなみに、実際のプレイングやカードの動かし方なんかは、公式からダウンロードできる体験版が、とてもわかりやすくてお勧めですよ~
この企画、いいですね~!
treebは私も通っていましたが、この用語集は今読んでも勉強になるなぁ。
自分がDMにはまっていった歴史をたどる感じもあって懐かしいです(^^)
最初は、「相手プレイヤーを直接攻撃すれば勝利!」ということの意味が分かりませんでしたから。
「相手プレイヤーを直接攻撃する?どうやって?」って感じでした(^^;
treebは私も通っていましたが、この用語集は今読んでも勉強になるなぁ。
自分がDMにはまっていった歴史をたどる感じもあって懐かしいです(^^)
最初は、「相手プレイヤーを直接攻撃すれば勝利!」ということの意味が分かりませんでしたから。
「相手プレイヤーを直接攻撃する?どうやって?」って感じでした(^^;
ども(^O^)/
さすがバスキアさん!
頑張って下さい!
(^O^)/
ちなみに、私が始めたばっかの頃の教科書は漫画…
(-.-;)
大変でした(┬┬_┬┬)
さすがバスキアさん!
頑張って下さい!
(^O^)/
ちなみに、私が始めたばっかの頃の教科書は漫画…
(-.-;)
大変でした(┬┬_┬┬)
またコメントしますね。
ではでは。