The Blue Zone(赤青緑シータカラービートダウン)

たくさんの方からの激励のお言葉、BLOG。ありがとうございます。
ヨワゴシさんからのお言葉に沿って、みなさんをキメキメにできるようにがんばります。
m(__)m
今回はデッキ。
僕はシータカラービート(赤青緑のビートダウンデッキ)が大好きなんですけれど、今回はそれを紹介。
サンプルデッキはこちら。
The Blue Zone(赤青緑シータカラービートダウン)
デッキの動かし方的は、ブーストして、ドローして、大地でぐるぐる回してどーんってな感じです。基本殴るデッキですが、大地を使ったパズルのようなコンボが多数含まれていてかなり自由度が高いデッキです。
しかし、ブロッカーが1体しか入っていないことや1枚積みが多いことからプレイングミスすると即死・・・っていう刹那感も気に入ってます(^^)
・・・
このデッキ、何回か連ドラと回していて思ったのですが、連ドラ相手には序盤から殴らない方がよい感じですね。このデッキの序盤とは、最初のムーンナイフや青銅。
連ドラは基本的にドローソースが薄いので、序盤殴ってしまうと手札になかったルピアがシールドがこんにちはしたりして、極めてよくありません。今のところの結論は、2、3枚一気割りできるところで1回目割る感じがよいようです。同様にグラデビなんかの中速ビートも同じことがいえるのかもしれません。
後、連ドラとやりあうなら序盤のルピアを除去する手段をもっと増やした方がよいかなと思っています。ボンバドール増量、もしくはムラマサのコンセントなんかよいかなと。マリエルも焼けますしね。
・・・
未だプレイングについては常に考え続けてます。
また何かあればここに書いて行こうと思っています。
サンプルデッキはこちら。
The Blue Zone(赤青緑シータカラービートダウン)
デッキの動かし方的は、ブーストして、ドローして、大地でぐるぐる回してどーんってな感じです。基本殴るデッキですが、大地を使ったパズルのようなコンボが多数含まれていてかなり自由度が高いデッキです。
しかし、ブロッカーが1体しか入っていないことや1枚積みが多いことからプレイングミスすると即死・・・っていう刹那感も気に入ってます(^^)
・・・
このデッキ、何回か連ドラと回していて思ったのですが、連ドラ相手には序盤から殴らない方がよい感じですね。このデッキの序盤とは、最初のムーンナイフや青銅。
連ドラは基本的にドローソースが薄いので、序盤殴ってしまうと手札になかったルピアがシールドがこんにちはしたりして、極めてよくありません。今のところの結論は、2、3枚一気割りできるところで1回目割る感じがよいようです。同様にグラデビなんかの中速ビートも同じことがいえるのかもしれません。
後、連ドラとやりあうなら序盤のルピアを除去する手段をもっと増やした方がよいかなと思っています。ボンバドール増量、もしくはムラマサのコンセントなんかよいかなと。マリエルも焼けますしね。
・・・
未だプレイングについては常に考え続けてます。
また何かあればここに書いて行こうと思っています。
コメントの投稿