fc2ブログ

先週はダークネス

雨が降ってるときもあります。
■とてもとても嫌な話を聞いた
ここに詳しく書くことはできませんが、この話のせいで今週は更新ができませんでした。
全国の親父さんデュエリストと連絡会とか作った方がいいのかなと考えたりしました。
町のゲンコツを封印した社会は、法的措置に訴えるしかないのかもしれません。

■伏せ字
BLOGやHPを読むツールはInternet Explolerだけじゃない。Mobile, RSSReaderもそうだし、mixiのインターフェイス変更で知った人もいると思うけれどユーザCSSなんてのもある。
だから文字色を背景色と同色にして隠すってのは、時代に合わない表現です。
環境によっては全然隠れないし、BLOGデザイン変えて文字が出てきたらそれこそ笑えない。
それが人の意見に対する否定内容なら余計にちゃんと書いた方がよいと思います。
ニシハラさん所みたいに楽しい内容なら全然問題ないんだけどね(^^;

■意見を言うこと
ある場所にて。
「ロマネは壊れだ!こんなこともわからねーなんてお前らバカじゃねーか?」
「はぁ?試してみもせずに何言ってんだ、この低能が!」

ある場所にて。
「ロマネはかなり強いね、メタはこれ一色になってしまうってことはないかな?」
「もうちょっと試してみてもいいんじゃない?対策はあるかもしれない、一緒にやろうぜ」

意見は言っていいに決まってる。
問題は相手に対するリスペクトがあるかないかだと思ってます。

これからも、自分の日記を息子達に見せて胸張れるかどうかを基準に日記を書いていきたい。
息子がいない人は女の子を思い浮かべたらいいのではないでしょうか?

「あるカードが強いかどうかで人のことをバカよばわり。なんて小さい男なの?」

ツンデレ風味なのは好みの問題だけどね(^^)

■役割1
mixi日記で書いたけど、僕の大好きな坂本龍一が環境問題に関するトークで語ってたお話。

「不良の役割は真実をいうこと。
僕らはトリックスターなんだから。社会がニヒリズムになっているのに僕らまでニヒリズムを用いてどうすんの?
馬鹿と言われようと、偽善と言われようと、理想を言い続けるやつがいなきゃいけない。」

■役割2
僕は大好きな親父さんデュエリストがたくさんいます。
彼らは皆一様に強くて、優しい。
アイドルはアイドル、ヒールはヒール。
彼らが健やかでいるためにも、僕が言うこと言わないとダメだなと思いました。

■BLOGGER
プロバイダの方ではなくて、BLOGオーナー、HPのオーナー。

昨年のある日、あるサイトオーナーがある記事を書きました。批判的内容といっていいでしょう。
その後、
「あの日記の内容は自分のことを書いている」
と僕の所に来たメールが2通。
そして僕もその日記は僕のことを書いていると思っていました(^^;

サイトオーナーは主語がない文章を読むと自分のことを書いていると置き換えがちです。
僕もそれで一度大失敗しました。

読んでるときにそれは自分のことを書いていると置き換えすぎないこと。
書くときに、主語のない批判文章を書かないようにすること。

僕が今、こころがけていることです。

・・・

■RESET
まったく小僧ばかりのコミュニティはしょうがねーなーという数週間でした。
iwtさんに教わった渡世術。

「感じ悪いサイトはお気に入りからデーモンハンド」

たかがカードゲーム。
強い人は素直にリスペクトする。
けど、調子にのってる奴には「たかがカードゲームが強いだけで何様?」って思ってる。
本気でやるけど、もっと大事なものはある。

次行こう、次。

コメントの投稿

> 中学生さん
う~ん、ちょっと酷いな・・・。
じゃあ、ちょっと遊んでみましょうか。
常連さんなのでサービスです。

> 根拠の提示というのは僕もその時ロマネスク対策を一人で練っているところだったのでなにもいえませんでしたが、
それは完全にあなたの都合です。意見を言われた側からすると何の関係もありません。

> 全部書くのはコメント欄が大きくなりすぎて迷惑かなあと思いまして、相当省かせてもらいました。
少ない情報量で僕が誤った決断を出した場合に僕に降りかかるであろうなんらかの意見や災難よりも、「コメント欄が大きくなる方が迷惑だ」と考えた理由を教えてください。またそれは他に代替案はなかったのか?(例えばメール等)その検討内容についても聞かせてください。

> なんというかあの「絶望しきった文面」は違うんじゃないか、と思ったんですよ。
何がどう違っていたのでしょうか?それは誰のためにどういう影響があって、あなたが発言することにより結果どうなればよいとお考えだったのでしょうか?

> 強いデッキタイプが出たなら、「あのデッキ強すぎ!もうだめだ!殿堂入りして!」と諦めるんじゃなく「さあ強いデッキがでてきたぞ、どうやって対策しようか・・」と考えるのがカードゲームなんじゃないかと思って。
デュエルマスターズは流麗なカードが多いです。
イラストが好きでデュエルマスターズのカードを集めていたある人がいるとします。彼がBLOGにこう書きました。
「デュエルマスターズは流麗なカードが多い!ゲームを知らなくてもカードを集めるべきだ!」
と。
その人に対して僕はこう発言しました。
「デュエルマスターズはカード"ゲーム"だ。ゲームの要素を捨てて何がTCGだ。デッキを考えるのがTCGだ」
この僕の発言はどうでしょうか?妥当ですか?

> 結論が出るまで100回でも1000回でも対策を考えるべきだと、そう思って書き込みしました。
・それは何の為に何回対策を練るべきなのでしょうか?
・GOALはいつですか?
・またそれを達成すべき期限はいつですか?
・またそれを池っち店長に強いるのはなぜですか?

> ちょっと言葉が過ぎたのは悪かったと思います。
断言しますが、池っち店長は「言葉が過ぎたから」あのような文面になったのではありません。
この時点で、中学生さんは哀しいかな「全く何もわかっていない」のです。
池っち店長には未確認ですが、100%当たっているはずです。
嘘だと思うなら池っち店長にメールしてみては如何ですか?

> 余談ですが今はマインデッキでロマネと戦っています。悪くない勝率です。
悪くない勝率?
何回戦った勝率ですか?そのマインデッキで何回ロマネと戦いました?

100回?
1000回?
10000回?

・・・

今回のコメントは、自己中心的で論拠も曖昧、発言する目的も不明瞭、勘違いも含まれつつ最後は自身が投げた定義によって自爆しています。

完全に喧嘩を売ってる状態まで疑問符を投げかけていますが、これは本来発言する前に自身で回答を用意しておくべきことなのです。そういうツッコミが来ることを当然だとした上で意見を言うべきなんですね。今回はその為に嫌みなほど書いてます。如何にノーガードでパンチを打ちに行ってるか気づいてほしいのです。

「池っち店長の表現の仕方が気に入らない」というならそれでもよいのです。
でも、今の中学生さんの発言方法では100%玉砕します。実際玉砕したわけですけど・・・

子供が議論にならず喧嘩になってしまうのは、「相手のことをもっと考えて発言すべきだ」という自身が相手のことを全く考えていないという不幸に気がついていないことです。

議論で負けないためにはやらなければならないことや制御しなければならないことは色々あります。
まずは「怒り」をコントロールするところから始めるべきです。

今回のコメントに返信は不要です。
いろいろ自身でシミュレーションして考えてみてください(^^)
> teafさん
すいません、訂正を強制するような結果になったようでちょっと恥ずかしいです(^^;

> しかしBasquiatさんはとてもいい仲間の方々がいらっしゃって羨ましいです。
有り難いことです。
僕みたいなやんちゃをほっとけないいい親父さんばっかで助かってます。

というより、特別僕の仲間みたいな感じでコミュニティみたいなものがある訳では全然ないのです。当たり前ですけどw
デュエルマスターズの親父さんサイトはサイトもオーナーも殆どみんないい感じのサイトが多いと思ってます。そういう意味ではteafさんも、今回初めてカキコミして頂いたマッスルさんも同じ楽しみを持つ友達だと思っています(^^)

> もしよろしければリンクしたいのですがよろしいでしょうか?
ダメです。

嘘です(^-^)

ってこんなバカな冗談を書いたのは、できれば読んで欲しい文章があるからなのです。
http://blog.livedoor.jp/creaturesgroove/archives/50784764.html
僕が去年書いた文章です。
お時間あるときにどうぞ♪

・・・

> K先生
なんで懐かしヒール合戦になるかな~(^^;
でも、一番お腹がひっこんでるからK先生案を採用でw
>Basquiatさん

全部書くのはコメント欄が大きくなりすぎて迷惑かなあと思いまして、相当省かせてもらいました。

根拠の提示というのは僕もその時ロマネスク対策を一人で練っているところだったのでなにもいえませんでしたが、なんというかあの「絶望しきった文面」は違うんじゃないか、と思ったんですよ。
強いデッキタイプが出たなら、「あのデッキ強すぎ!もうだめだ!殿堂入りして!」と諦めるんじゃなく「さあ強いデッキがでてきたぞ、どうやって対策しようか・・」と考えるのがカードゲームなんじゃないかと思って。
結論が出るまで100回でも1000回でも対策を考えるべきだと、そう思って書き込みしました。ちょっと言葉が過ぎたのは悪かったと思います。

余談ですが今はマインデッキでロマネと戦っています。悪くない勝率です。
すっかり乗り遅れちゃいましたが…

じゃ、タイガー・ジェット・シンで(笑)
誤解を招くといけないので訂正させていただきます。

> カッコイイ『ヒール』ですよ。(笑)
改め
> カッコイイ『ヒール』ですよ。(天使の微笑)

という気持ちでした。(照れ笑)

しかしBasquiatさんはとてもいい仲間の方々がいらっしゃって羨ましいです。
お互い「お前の気持ちは語らずとも分かる」という感じが伝わってきます♪

で、話は変わりますが、私もヘボながら最近ブログを立ち上げております。

もしよろしければリンクしたいのですがよろしいでしょうか?
> ワーカーさん
とりあえずメール送りますね(^^)

> Deadman
モテるカードゲームサイトはいいぜ、きっと(笑)
エロいサイトは和留さんがやっちゃったから次はモテるサイトで♪

つーか、今はちょっとおめーと呑みたい気分だよ。
東京行くときに唐突に電話しちゃおっかな(^^)

> マッスルさん
はじめまして♪

なんというか、戦うゲームだからか相手やっつけるのが前提みたいになってる子が多いんですね。気持ちはわからなくもないけれど、やっぱりお互いに認め合った方が楽しいはずですよ。
タイガーウッズは5000万の賞金がかかったライバルのバーディーパットを心から応援するそうです(唐突な豆知識w)子供達には、こういうわかりにくいけれど「真の強さ」みたいなものにいつかは気がついて欲しいと願うばかりです。

> 中学生さん
どこかで見たことあるやりとりだなと思いましたが、池っち店長のところかな?
もしそうだとするなら、ここに書いてある内容とあそこに書いてある内容ではあまりに情報量が違いますね。ってここで終わってもよいのですが、池っち店長の所のやりとりについてちょっとだけ書いてみます。

誤解を恐れずに言うと人間は平等ではありません。
ことカードゲームやホビーに関して、僕は池っち店長の足もとにも及びません。
ただ、これがデータベースやドラムの話になったら、あの人は僕の足下にも及ばないでしょう。
僕はそのことを認識しているし、それを踏まえた上で発言しています。
またこれはどの世界に行っても同様です。
だから、池っち店長に対して「諦めてもしょうがない、音を上げるには早い」という人は、それ相応の資格が必要だと考えています。

イチローが
「この球場でこの風向きではライトスタンドにホームランを打つのは不可能に近い」
と言ったときに、僕が
「諦めたって仕方ないでしょう?今日来たばっかりの球場で何言ってるの?」
って発言は聞くに値すると思いますか?
これをボンズが言ったなら、説得力は雲泥の差です。

池っち店長が今の時点で「仕方ない」と発言するのはそれに足る根拠があると考えるのが当然です。あの人の人脈と経験値をフル活用して書いた記事があれだと考えるがまずはスタート地点。
それに「気に入らない」だの「諦めるな」だのって初期アクションになるのは別にいいんです。
でも僕は負けず嫌いなんです。確証もないのにハナから玉砕するような真似するほど若くもないし、Mでもない。

あの意見が違うと思うなら、それに反証する意見を書くのが筋です。

試行回数でその妥当性を問うならそれもよいですが、それならどういう条件で何回試したらよしとするのか論理的な根拠の提示が必要でしょう。じゃないとそれは相当卑怯な反論です。1億回試しても「あのデッキでエナジーライトを3枚にして試してみたのか?」と言い続ければ絶対に終わることのない反論になりますから。

とりあえずあのやりとり"だけ"に関して言うなら僕の意見はこんな所です。

これから先、負けない議論の仕方を学ぶのは重要です。
がんばってあのおっさんをやりこめてください(^^)
思考の一助になれば幸いです。

> teafさん
はじめまして♪

なんて嬉しいコメント (´;ω;`)ブワッ
最近凹むことが多かったので、救われた気分です。

が、しかし。
> カッコイイ『ヒール』ですよ。(笑)
そ、その最後の(笑)は、不要じゃないんですか?www
(^^;

また遠慮なくカキコミくださいませ♪


ってとてもとても素敵なカキコミの後に・・・

> キラーカーン
ちょっと腹が出たヒール。

> アブドーラ・ザ・ブッチャー
かなり腹が出たヒール。

・・・

っておっさん二人コラー!www
ワシはアブドーラ・ザ・ブッチャー一筋かな♪
でも、俺キラーカーンが好きだった。
はじめまして。

小二の息子とDMを楽しんでいるteafと申します。
Basquiatさんのブログはいつも楽しく拝見させていただいております。

私も最近感じ出したのですが、今回『ロマネスク』がリリースされた事により少し大袈裟かもしれませんが、いろいろなものが壊れてきている(人、環境)気がしています。
そしてそれを危惧している(特に人の方)Basquiatさんは、なんとかして軌道修正しようとしている様に私は感じ取れます(そうじゃなかったらすみません)。

>彼らが健やかでいるためにも、僕が言うこと言わないとダメだなと思いました。

でも、あまり自分を追い込まないでくださいね。

自称『ヒール』かもしれませんが、もしそうなら少なくとも私にとってBasquiatさんはカッコイイ『ヒール』ですよ。(笑)

一傍観者みたいな立場からで申し訳なかったのですが、少しBasquiatさんが心配になってしまったのでコメントしてしまいました。

また、楽しい記事を書いてくださいね♪

互いを非難しあうような口げんかになってしまう原因には片方が勘違いしているとかそういうのもあるんでしょうけどね。

僕の体験では、結構名の知られている人(一応名前は伏せときます)が「ロマネスクは無理だ!対策なんかしっこない!」とさじを投げるような記事を書いていたので僕が「そんな諦めたって仕方ないでしょうよ、大体あんた無理って音を上げるには早いんじゃないの?」という書き込みをしたところ、なにが悪かったのか荒らし扱いされました。「無理なものは無理、100メートルの高さのがけを何度かけあがろうとしたって出来ないのと同じ、こういう人の揚げ足を取るような発言をしないでほしい」というのです。

勘違いからか、自分の音を上げるのが早かったことを突かれて逆上したのかは知りませんが、正直「なんなんだこの人」と思ってしまいました。人の意見の真意をつかもうとしていない、と。

議論をする時は相手の意見を批判するより何より先に、相手の真意をつかもうとするのが大事なんだと思いますね。(ただその人の記事からは僕は「ロマネは無理、諦めよう」ということしかよみとれませんでした。他に真意があったのでしょうか)
はじめまして☆



以前からblogの方は拝見させて頂いていたんですが、コメントは初めて書きます(^^;



しかし…そうですねぇ。ワーカーさんも仰っておられる様に、皆一様にDMという素晴らしい世界に惹かれた☆‥という縁が有って出会ったわけですから、やはり同じ趣味を持つ者同士、年齢・経験等を問わずお互いに常に相手をリスペクトする気持ちを忘れずにやって行きたいですよね(^-^)
モテるカードゲームサイトって良いですねぇ。俺も当面のテーマに掲げようかしら。



凄い今更ですが、『デッキビルダー礼賛』読みました。紹介してもらって嬉しい裏で、「だろ!?」みたいに得意になってました(笑)

自分が良いと思ったものを他の人に良いと思ってもらえるのは嬉しいですね~。
おはようございます。

楽しくクリエイティブであるはずのDMコミュニティで、特定・不特定の人に対して馬鹿呼ばわりする人が多いようですね。
本当に悲しく嘆(なげ)かわしいことだと思います。

人と意見を交わすときには、テーマに沿って意見と意見を交わすことが大切であり、相手の人格を否定したり貶(おとし)めたりすることは恥ずべきことですね。

特に、主語がなく対象が曖昧な批判や否定意見は、多くの人にマイナスのメッセージを発信するので注意が必要だと思います。

Basquiatさんがおっしゃっていることは、すべて賛成であり、改めて自分のブログ運営のあり方を考える良い機会となりました。

趣味でつながるネットコミュニティだからこそ、お互いの年齢や経験を問わず、楽しくクリエイティブに交流をしていきたいものですね♪
非公開コメント

Amazon
カテゴリ
最新コメント
link
Amazon
Twitter
プロフィール

barispajive

Author : Basquiat(バスキア)
このゲームを初めて7年。二人の息子と楽しんでいましたが、今年で次男坊も中学生。どこまで続けられるのか一歩引いた感じで自分を眺めてますw
デッキの好みはコントロール。速攻は永遠のライバル。
favorite:クリーチャーはバロスト、呪文は母なる系全部、自称母ナリスト。ギアはイモータルブレード、城は薔薇城、絵師は獅子猿さんとkawasumiさん。

このサイトについて

最新記事
最新トラックバック
月別アーカイブ

検索フォーム
リンク
Other
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示