教えること、気づいてもらうこと

昨日は近所の大会に参戦してきました。
そこで初めてあった小学生とフリーをしたときの話...
彼はDMを初めて数ヶ月といった感じでしょうか。
まだまだこれからDMの楽しさに気づいていく段階です。
そのフリーのときに彼が使ったのが青単。
青単と言ってもチャンピオンが入った強力なガチ青単といったものではなく、リキッドピープル主体でツヴァイとか入ってる子供らしいデッキです。
見た感じかなりドローソースが少ないようだったので、フリー終了後に、
「もうちょっとドローできるやつを積んだ方がいいかもよ」
ってなことを言うと、嬉々としてストリーミングシェイパーを見せながら「これが入ってるから」と説明してくれます。
そのデッキのドローソースはサイバーブレインとシェイパーの2枚だけ。
でも、彼はこれで十分と思ってるんですね。
他のデッキも一様にそんな感じで、とにかく初心者らしく極端にドローソースが少ない。
で、負けたときに「次はこれ出せたのに~」と笑顔で話す。僕も「そっかー、残念だったな~」とは言うものの、デッキの組み方ではもっとそれが早く出せる方法があるのにと思う。
友達でもないのに人のレシピに「これを入れるべきだ」って断定するのはなんか違う。っていうかそれがドロー用カードなら十中八九小学生は聞いてくれないでしょう。
こういう場合、一体どうすれば彼は気がついてくれるんだろうと考えこんでしまいました。教えるんじゃなくて、気づいてもらう方法・・・
気づいたらまたもう一つ世界が広がるのにと思いながら。
・・・
人にモノを教えたり、人を育てたりすることは本当に難しい。
この年になっても未だ悩み続ける極めて難しい問題です。
コーチングのセミナーにでも行こうかな(^^)
(ちょっと追記)
青単の話のときに「エナジーライトとかどう?」っていうとかなり難色を示していたのに「じゃあハルカスは?」っていうとそれはいいねって言ってました。やっぱり呪文よりクリーチャーの方がいいんだろうな~。
でも、その後「ハルカス持ってる子いないし・・・」って嘆いてました。
ハルカスの入手困難さは深刻ですね。
今回もトルネードフレームじゃなくてハルカス採録(しかもアルトアートとか)してくれたらもっと売れただろうに(^^)
まだまだこれからDMの楽しさに気づいていく段階です。
そのフリーのときに彼が使ったのが青単。
青単と言ってもチャンピオンが入った強力なガチ青単といったものではなく、リキッドピープル主体でツヴァイとか入ってる子供らしいデッキです。
見た感じかなりドローソースが少ないようだったので、フリー終了後に、
「もうちょっとドローできるやつを積んだ方がいいかもよ」
ってなことを言うと、嬉々としてストリーミングシェイパーを見せながら「これが入ってるから」と説明してくれます。
そのデッキのドローソースはサイバーブレインとシェイパーの2枚だけ。
でも、彼はこれで十分と思ってるんですね。
他のデッキも一様にそんな感じで、とにかく初心者らしく極端にドローソースが少ない。
で、負けたときに「次はこれ出せたのに~」と笑顔で話す。僕も「そっかー、残念だったな~」とは言うものの、デッキの組み方ではもっとそれが早く出せる方法があるのにと思う。
友達でもないのに人のレシピに「これを入れるべきだ」って断定するのはなんか違う。っていうかそれがドロー用カードなら十中八九小学生は聞いてくれないでしょう。
こういう場合、一体どうすれば彼は気がついてくれるんだろうと考えこんでしまいました。教えるんじゃなくて、気づいてもらう方法・・・
気づいたらまたもう一つ世界が広がるのにと思いながら。
・・・
人にモノを教えたり、人を育てたりすることは本当に難しい。
この年になっても未だ悩み続ける極めて難しい問題です。
コーチングのセミナーにでも行こうかな(^^)
(ちょっと追記)
青単の話のときに「エナジーライトとかどう?」っていうとかなり難色を示していたのに「じゃあハルカスは?」っていうとそれはいいねって言ってました。やっぱり呪文よりクリーチャーの方がいいんだろうな~。
でも、その後「ハルカス持ってる子いないし・・・」って嘆いてました。
ハルカスの入手困難さは深刻ですね。
今回もトルネードフレームじゃなくてハルカス採録(しかもアルトアートとか)してくれたらもっと売れただろうに(^^)
コメントの投稿
自分もあります。
「〇〇とかどう?」て言っても「××だから要らない」ていう、本人なりの理由を提示してくれるんですね。
ただ、それは本人の自己満足だったり、長い目で見ると効率が悪かったりする訳で。
取り敢えず、自分の場合は
1.〇〇というカードの存在を知っているかと聞く。
2.そのデッキに入る理由(一般的に言われていることを)を説明する。
3.それに対する相手の意見を聞く。
4.それを聞いて更に説明を加える。
5.相手が納得するか否か。
5の段階で断られたら諦める方向です(^^;
「〇〇とかどう?」て言っても「××だから要らない」ていう、本人なりの理由を提示してくれるんですね。
ただ、それは本人の自己満足だったり、長い目で見ると効率が悪かったりする訳で。
取り敢えず、自分の場合は
1.〇〇というカードの存在を知っているかと聞く。
2.そのデッキに入る理由(一般的に言われていることを)を説明する。
3.それに対する相手の意見を聞く。
4.それを聞いて更に説明を加える。
5.相手が納得するか否か。
5の段階で断られたら諦める方向です(^^;
はじめまして。
サミーと申します。
いつも拝見させて
いただいております。
確かに教えるのって
難しいですよね。
事実、大会前の調整で
「このデッキに何入れたらいい?」
と聞かれ、
「~とかは?」と言うと
「なんで?」
と言われ困った
ことがあります。
理論をどうこう言って
無理やり納得させるのは簡単ですが
それじゃダメなんですよね…
入れる前と入れた後で
どっちが使いやすいかとか
そういう方法なら
まだ出来そうな気はしますが…
入れる前と言われたら
意見の食い違いも起きますしね。
そしたらもう
どうしようもないというか…
駄文失礼しました。
サミーと申します。
いつも拝見させて
いただいております。
確かに教えるのって
難しいですよね。
事実、大会前の調整で
「このデッキに何入れたらいい?」
と聞かれ、
「~とかは?」と言うと
「なんで?」
と言われ困った
ことがあります。
理論をどうこう言って
無理やり納得させるのは簡単ですが
それじゃダメなんですよね…
入れる前と入れた後で
どっちが使いやすいかとか
そういう方法なら
まだ出来そうな気はしますが…
入れる前と言われたら
意見の食い違いも起きますしね。
そしたらもう
どうしようもないというか…
駄文失礼しました。
> ケロロ軍曹さん
> 同じようなデッキタイプを使っている場合は、自分のを使ってみせて
意識的にミラーマッチしちゃうってことですね。それはいいな~。
それ、今度使ってみます(^^)
> がんばって組んだ子供の考えを否定してしまう気もしますし。
わかります。どんなにこっちが正しくても「○○いれるとよい"かも"よ~」って表現になっちゃう(^^)
でもそのくらいで丁度よいのかもしれません。
> namさん
はじめまして(^^)
> サイブレがゼロデッキに入ってたのは、素晴らしい事だと思います。
おっしゃる通りです。しかも横がぴかぴかですもんね。余計にいい!
> ハルカスは……ゴメンって感じですしね
そうなんですよね、助けてやりたいのは山々なんですが、僕もハルカスなんて出したら坊主共に説教されちゃいます。
> いつもblog楽しみにしてます。
ありがとうございます。
とてもとても嬉しいです(^^)
またおいでくださいませ。
ではでは。
> 同じようなデッキタイプを使っている場合は、自分のを使ってみせて
意識的にミラーマッチしちゃうってことですね。それはいいな~。
それ、今度使ってみます(^^)
> がんばって組んだ子供の考えを否定してしまう気もしますし。
わかります。どんなにこっちが正しくても「○○いれるとよい"かも"よ~」って表現になっちゃう(^^)
でもそのくらいで丁度よいのかもしれません。
> namさん
はじめまして(^^)
> サイブレがゼロデッキに入ってたのは、素晴らしい事だと思います。
おっしゃる通りです。しかも横がぴかぴかですもんね。余計にいい!
> ハルカスは……ゴメンって感じですしね
そうなんですよね、助けてやりたいのは山々なんですが、僕もハルカスなんて出したら坊主共に説教されちゃいます。
> いつもblog楽しみにしてます。
ありがとうございます。
とてもとても嬉しいです(^^)
またおいでくださいませ。
ではでは。
はじめまして。
長野在住のnam(おやぢです)といいます。最近blog拝見させて頂いてます。
ハルカスは確かに貴重ですよね。だから、サイブレがゼロデッキに入ってたのは、素晴らしい事だと思います。子供にドローの重要性を教えるのは、私も苦労しています。しかもエナジーライトは出してあげられますが、ハルカスは……ゴメンって感じですしね(苦笑)
いつもblog楽しみにしてます。
長野在住のnam(おやぢです)といいます。最近blog拝見させて頂いてます。
ハルカスは確かに貴重ですよね。だから、サイブレがゼロデッキに入ってたのは、素晴らしい事だと思います。子供にドローの重要性を教えるのは、私も苦労しています。しかもエナジーライトは出してあげられますが、ハルカスは……ゴメンって感じですしね(苦笑)
いつもblog楽しみにしてます。
子供にドローカードの強さを教えるのは難しいですね。
同じようなデッキタイプを使っている場合は、自分のを使ってみせて「ほらね、このカードいいでしょ?w」って示して見せることも出来るのですが、「そのカード持ってないから・・・」って言われちゃうと困るんですよね。
人に教えるのは何にしても難しいですね。
がんばって組んだ子供の考えを否定してしまう気もしますし。
同じようなデッキタイプを使っている場合は、自分のを使ってみせて「ほらね、このカードいいでしょ?w」って示して見せることも出来るのですが、「そのカード持ってないから・・・」って言われちゃうと困るんですよね。
人に教えるのは何にしても難しいですね。
がんばって組んだ子供の考えを否定してしまう気もしますし。
確かに難しいですよね。やっぱり実演してみせるしかないのかな~。
またお気軽にカキコミください(^^)
> 夏樹くん
> 5の段階で断られたら諦める方向です(^^;
そりゃそうだ(笑)
それ以上ゴリオシしたらかなり嫌な奴だよね(^^;