fc2ブログ

壊れ、殿堂、そしてやつに対する僕の考え方

壊れ、殿堂、そして問題のやつに対する僕の考え方をここに。
■スタンスについて
以前、某方と母なる大地の殿堂入り是非について議論を交わしたことがありますが、あの時と僕のスタンスは全く変わっていません。僕のスタンスは

・(誤解を恐れずに言うと)そのカードが"壊れ"かどうかは全く問題ではない。

・その壊れたと称されるカードを使用したデッキばかりになって、環境が硬直した状態になったとき(もしくはなるであろうとき)にそれを打破するために殿堂という処置をとるべきである。

です。

vaultの掲示板等を見ていると、依然としてそのカードの相対的な強力さを指摘して殿堂すべきと論じている人を見かけますが、僕はそうではないと思っています。

例えば、20マナ、パワー1000万、クアトロブレイカーのクリーチャーが登場したら、相対的なコスト論としては"壊れ"ていますが、果たして殿堂すべきカードでしょうか?

強い→"壊れ"カード→デッキ使用頻度が高まる→みんな使う→そのデッキばっかり、という意味では言ってることは同じように見えますが、ここのスタンスは明確にしておきたいのです。


■その考えを踏まえたうえで
・「壊れだから殿堂」という意見には僕は賛同しかねます。

・「壊れだからそのデッキを使用する人ばかりになり、環境が硬直化する」という意見には僕も同じ危惧を抱いています。但しこの意見は現時点で"憶測"であることを踏まえた発言だという認識は必要だと思ってます。

・"憶測"であるがゆえに、発言者の経験値や信頼性は重要なファクターです。どの意見を選択するかは当然自由。ただそれは予測である以上、数ヶ月後に結果は出ます。

・その憶測を踏まえた上で、1枚¥3000弱するカードを4枚そろえないと大会に勝てない(可能性が極めて高い)今の状況は小学生にとっては厳しいのではないかと考えています。

・また選択肢の狭さも懸念しています。「俺がバジュラズ集めて、お前はペトローバ」という仲間うちでの役割分担が難しくなるのは如何なものかと。

・逆にコモン、アンコモンならこれほど大騒ぎにならなかったかもしれません。環境が硬直化する可能性は変わりませんが。

そういう意味で僕が問題視している点は二つだけ。

(1)小学生にとって、大会に入賞するためのカード入手が困難な状況(の可能性)を危惧しています。
(2)大会が同じデッキタイプばかりになることを危惧してます。

(1)と(2)は相関関係にありますが。
いずれも危惧に終わったなら何も言うことはありません。


■いずれにせよ
「ロマネスクデッキばかりになって環境が硬直するから、プレミアム殿堂入りを今から検討した方がよいのではないか?」
という意見も、
「ロマネスクデッキもそれはそれで楽しい。そのデッキばかりになっても十分楽しめるし、そんなに壊れてもいないよ。」
という意見も、

デュエルマスターズをやっていながら、どちらも想像できないほどおかしな意見でしょうか?
相手を罵倒しなければならないほどの内容でしょうか?

意見は意見としてもう少し相手を尊重してもよいと思うのです。
デュエルマスターズのコミュニティは罵倒と中傷がデフォルトの人が多すぎます。
もうちょっとスマートに議論しようと双方が努力すべきと考えます。

・・・

■少し思いついたことくだらないこと
ロマネスクだけ入ったパックを¥50で売り出すっつーのはどうでしょう?
とりあえず入手しにくさだけ救済する。で、プレミアム殿堂するかどうかは後で考える。

ないね(笑)

・・・

書いた。
書いてて少し哀しくなりました。
呑みに行ってきます。

コメントの投稿

> イイオさん
はじめまして。
どうもロマネ単体は殿堂入りを免れたようですよ。
その2枚で強力デッキを是非あみだしてください(^^)
ロマネスク殿堂入りっという声をこの頃聞きますがどうなんでしょうか?
コンボ殿堂とも聞くんですが・・・?
どうなんでしょう?
ロマネスク自体が殿堂入りしてなければーーいいんですがね・・・
せっかくロマネスク2枚持ってるしーー・・
あーーーどうなんだ?????
頼むから殿堂入りだけはーーー!!
やめてくれーーー
> ロマネンさん
はじめまして。
うちのサイトへの書き込みとは思えないほどのド直球なご意見。
とても新鮮です。

さて、「殿堂入りするようなカードを作らなければよい」とはまさにおっしゃる通りなのですが、それは「この世から人殺しがなくなればよい」という意見と同じくらい難しい理想論だと僕は考えています。

何かよい方法があればよいのですが・・・
正直言わせてもらうと・・
ロマネスクは殿堂入りの必要なし!
だってオークションとかでロマネスクを
高く買っていきなりプレ殿とかになったら
その人がどんだけ悲しむことか・・・・
これはロマネスクに限ったことではない
ボルバル・・サファイヤ・・・・
皆・・かわいそうです・・・
殿堂入りするぐらいなら・・そのカードを
作るなって感じだぜ
> 中学生さん
なるほど。そのカクタスさんって方はかなり上手なプレイヤーなんですね。負けてなお「楽しかった」と相手に言わせるのはかなりのプレイヤーだと思います。僕も公式大会やvault等いろいろな人とデュエルして、本当に強いプレイヤーとやったら負けても楽しいと知りました(^^)

> 相手が楽しくない、一方的なデッキでしょうか?
うーん、他の方の意見はわからないけれど、僕が心配しているのはそのデッキを使われて楽しいか楽しくないか?ではなく、そればっかりになるのではないか?って所なんです。そのデッキは楽しいけれど上位がそればっかりってのもどうなんだろう?って話なんですね。で、それが危惧で終われば何も言うことはありません。

> 乱文&長文失礼しました。
少なくともここに書き込みするときにそういう文章は不要です。
乱文だと思うなら推敲して書き込みすべきだし、言いたいことを伝えるためには長文になるときだってあります。
中学生さんの文章はいつも乱れていないし、いいたいことがわからない長文でもありません。いつも「なるほど、そういう意見もわかるな」と思いながら拝見しています。
遠慮なくカキコミしてください(^^)

> K.BLUEくん
こんにちはー、はじめましてー・・・っておーい!(^^;

> まだ音を上げるには早すぎると思います。あと楽しむ心を忘れたらダメですよねー。
おー!いいセリフ。
確かに仕事じゃねーんだから、楽しまないとね(安くないお金投じてるし(^^;
しかし返す返すも惜しい・・・ロマネがいなけりゃあちこちでいろんなデッキレシピが出まくってたんじゃないかと・・・

とりあえず気を取り直して行くっす、ありがとう(^^)

# またどこかで会ったときはフリーよろしくね♪

> 夏樹くん
> 他のTCG始めようかな…(何
他ってなんかいいのある?
俺はMTG始めようかな(^^;
ロマネスクは、ボルバルやサファイアのように勝利に直接干渉しないカードとはいえ、勝利に確実に近付けるためのカードだと自分は考えています。
それが必須の環境になれば以前のボルバル地獄の二の舞ではないかと思います。
DRで6ターン目辺りでロマネスクの繋ぎからザールベルグやザーディアを大地や紋章で回され、半泣きになってる子供を見た事があります。その時感じたやる瀬なさを今でも感じています。
……結論を出すのは早いかもしれません。ですが、確実にロマネスクによって何かが壊れ始めているのは事実です。
実際に戦った経験もあるので、一端のプレイヤーとして対策や抵抗はするつもりです。それが有効かどうかは別として。

他のTCG始めようかな…(何
こんにちはー。
こちらに書き込むのははじめてになります。
K.BLUEと言いますw以後お見知りおきを^^;

《龍仙ロマネスク》に関しては、出すぎたオーバーパワーカードでちょっと危ないなあーと
思いますが、コイツ単体ならさほど問題ないんですよ。

ただ大地や紋章というカードがあって、行きつく先にザールベルグ、ザーディア、デルフィンと
いったワンサイドゲーにする連中がいるのが問題だと思うんですよね・・・まあ、ここまで
カードプール多いと殿堂だけでは収拾付かなくなってるので運営も大変とは思うんですけど。

まあ、でも言いたい事としてはプレイヤーが何もしなさすぎですね。言いたい事言って、四方に
八つ当たりばかり、みたいな。もっとプレイヤーらしく色々試して頑張ってほしいです。
万人に言えることですが、まだ音を上げるには早すぎると思います。あと楽しむ心を忘れたら
ダメですよねー。

要点まとまってないんですが、どうにもまとめられそうにないんでひとまず失礼します(--)ゝ
思ったのですが、ロマネは今までの壊れのように「シールド全破壊」のようなゲーム性を損なう、相手が楽しくない、一方的なデッキでしょうか?


僕カクタスさんのロマネと戦って思ったんですよ、「楽しい」って。

「すげー、マナがそんなにたまってやがる!あ、でもデメリット発動ですね、ほっ・・」
「こ・・ここでドルボランだとお!」「ば・・馬鹿な・・バジュラだってえええ!!俺のマインがああ!」

こんな叫んだりしてました。僕は彼と戦って楽しくてしゃあなかったです。


・・負けましたがねorz

ただ楽しめたのは久しぶりの対戦だったのと相手がカクタスさんだったからかもしれませんがw

僕はそのカードがいくら強くても、自分も相手も楽しめるようなデッキが組みあがるのなら、殿堂もプレ殿も必要ないと思っています。

でもメタ張っていないデッキで楽しんでデュエルが出来ないようなデッキならなにかしらの制限が欲しい、大地殿堂とか、というのが僕の意見です。

ロマネは今度の構築積みに4積みされませんかね・・・?それなら2000円でバジュラズソウルやロマネが手に入るんですが。

乱文&長文失礼しました。
> acroさん
書き込みありがとうございます(^^)

> ロマネスク擁護意見は、「主観」を根本にして形成されてしまうことが多いのではないでしょうか。
ことTCGにおいて、この「主観」というものを僕自身どう消化すべきなのか判断に迷っているのです。ボルバルザークを「好きだ」という人の気持ちをわかる自分がいるからか、主観的であることも容認してあげたい自分もいるのです。
どこかで「たかがカード、たかが遊び。だからこそ"好き"が先頭でいいんじゃない?」という思いがあります。主観的であることの是非は僕には大変難しい問題なのです(^^;


> なんていう事例は、DMはもちろん、他のカードゲームを見渡しても実際はありえないことです。
なるほど。確かにおっしゃる通りです。


> 「環境の帰趨を待つべき」というのは、少し現実味に欠けるのではないかと・・・
誤解を招いたようです。
僕が書いたあの文章は、

【ただそれは予測である以上、数ヶ月後に結果は出ます】だから今の発言は検証されるべき時が来る。だからこそ発言内容も一時の感情ではなくて、考えていうべきだよ。

という含みのつもりだったのです。

大手サイト、有名人の言うことに迎合して攻撃的な発言をするのもいいけれど、吟味すべきだし、それは結果が出ることだと。

細木数子が最悪なのは「検証されないこと」だと思ってます。
ああいうスタイルは卑怯だよと言いたかったのです。

・・・

僕自身はなんらかの手を打つべきだと考えています。

ただ、自身のデッキビルディング能力やプレイングに自信がない為「もしかしたら」という思いもぬぐいきれない。加えて、こうしたらよいのでは?という案も浮かんでいません。
だからこういう意見もあるという意味で今回の文章を書きました。

で、今の僕の結論は、

「呑むしかない」

のです(^^;

・・・

丁寧で理路整然としたコメント、心より感謝しております。
また書き込みしていただけると嬉しいです。
通りすがりの同じく成人DMプレイヤーの者ですが、なかなか有意義に読ませていただきました。
何点か思ったことを。

>デュエルマスターズのコミュニティは罵倒と中傷がデフォルトの人が多すぎます。
もうちょっとスマートに議論しようと双方が努力すべきと考えます。

当然ですよね(笑)。議論では「罵倒」が入ったらそれはそこで「議論」ではありません。
中学生前後の年代が中心であるDMコミュニティではしょうがないことかもしれませんが、罵倒では何も生まれないというのは当然の前提です。

>「ロマネスクデッキもそれはそれで楽しい。そのデッキばかりになっても十分楽しめるし、そんなに壊れてもいないよ。」

これは個人的な見解になるのですが、もう一つ反論として上に列挙されていた意見に比べ、やはりロマネスク擁護意見は、「主観」を根本にして形成されてしまうことが多いのではないでしょうか。

「楽しい」「壊れてはいない」
これらは個人の個人の主観であって、「想像できないほどおかしな意見」では無くとも、やはり自分の意見に普遍性を持たせるには弱すぎる気がします。
(ロマネスク擁護意見がこれ以外の論旨で行われることは、実際ほとんどありません)

またその上文の、結果が出てから、憶測だから、というのは、やや現実味に欠ける見解だと私は考えています。
実質的にそのカードの性能如何は、(特例のコンボ発見で強さが見直されるなどの場合を除いて)たいてい10種類程度のメタ格のデッキタイプと戦わせれば判明するものであり、

それでなくとも、環境を破壊してしまうレベルの能力ではないかと危惧され、実際にデッキを作って強力だったところまでいったものが、結局トップメタに昇らずに消えていった・・・なんていう事例は、DMはもちろん、他のカードゲームを見渡しても実際はありえないことです。多くのプレイヤーの見識はそこまでぬるくはありません。

意見を総括すると、大筋は同様ですが、「環境の帰趨を待つべき」というのは、少し現実味に欠けるのではないかと・・・
非公開コメント

Amazon
カテゴリ
最新コメント
link
Amazon
Twitter
プロフィール

barispajive

Author : Basquiat(バスキア)
このゲームを初めて7年。二人の息子と楽しんでいましたが、今年で次男坊も中学生。どこまで続けられるのか一歩引いた感じで自分を眺めてますw
デッキの好みはコントロール。速攻は永遠のライバル。
favorite:クリーチャーはバロスト、呪文は母なる系全部、自称母ナリスト。ギアはイモータルブレード、城は薔薇城、絵師は獅子猿さんとkawasumiさん。

このサイトについて

最新記事
最新トラックバック
月別アーカイブ

検索フォーム
リンク
Other
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示