fc2ブログ

FB徳島、ロマネスク、CC

ザーディア
行ってきました、FB徳島。そしてロマネスク、ロマネスク・・・
久しぶりのFB徳島。
あそこのデュエリストは人なつっこくて感じのいい子が多いのです。
スタッフも大会慣れしてるからテキパキしてて好感もてるしね。
今回もとても楽しい遠征でした。

で、「今回こそは絶対優勝してやる!」とメラメラと闘志を燃やしていたのですが、2回戦対ダフト戦で死亡(ToT)。
プレイングも上手くて強い相手でした、完敗です。
そういや関西サムライリーグでもダフトにやられたな~、どうも今年の僕にはダフトが鬼門なのかもしれません・・・、とほほ[:あせあせ:]

で、ふがいない父ちゃんを尻目に長男トキが勝利をかっさらって行きました。レシピはFB大会結果ページでどうぞ。FB徳島で勝つって本人的にもかなり嬉しかったみたい。よかった、よかった(^^)

レシピはロマネスクが1枚しかないからそれを意識した構成です。つまりナスで持ってきたり、ロマネがシールドに沈んでても他の勝ち筋があるイメージで。
結果的に池っち店長の「プレミアム殿堂じゃなかったらナスで持ってくるから意味ない」を証明したような形になりましたが・・・

・・・

さて、ロマネスク。
全体所感としてはつるさんが的確にまとめられてます。僕が言いたかったことは全部書かれちゃったw

# って、ロマンキャンセルってロマネスクをキャンセルするからなんでしょうか?
なんで"キャンセル"なんだろうって思ってたんですよ。なんか由来があるのかな?誰か教えてプリーズ(^^;

で、池っち店長BLOGに掲載されてる究極完全体作ってまわしたのですが、こりゃ本当に辛い・・・

そもそも極めて効果が強いカードは、貯金(マナチャージ)を繰り返さないと使えないはずなのに、ロマネスクでショートカットすると4ターン目でかなりの高確率で登場しちゃう。4コストのザーディアや、ザールや、デルフィンは非道としかいいようがありません。

また、デルフィンをプレミアム殿堂しても恐らくロマネゲーの状況は変わらないのではないか?と予想しています。ザールとザーディアのおかげで中速ビートはほぼ全滅、それ以外のデッキも4ターン目までに確実にテルスを出すことが前提で、出した後もなんとかして耐えつづけなければなりません。相手はスクラッパーと裁きを同時に打てるくらいマナが溜まりますから、もの凄く辛い戦いです。

ロマネスクデッキのみがもたらす、コストのハイパーデフレ状態。
貯金のショートカットがあるなら、使わない理由はないですもんね・・・

後、対策カードですが例えばこんなカードが出たとする。

クリーチャー、2マナ。
「山札からマナを置くことはできない」

相手だけに効く効果なら、それこそこのカードを先出ししたロマネデッキが勝つからあまり意味がありません。効果を加えるなら両プレイヤー。でも、これもテルスと同じで一時しのぎになりそうだな・・・(--;)

しかし、何より困ったのはこれがスーパーレアだということ。
うちのデュエリストは3人だから、3人×4枚で合計12枚もロマネスクを集めないとダメ・・・
こりゃ、本当に辛い・・・
裁きのときはアンコだからなんとかなったんだけど・・・
むぅ~。

・・・

話は変わって。
カティノカード?

CCってCatino's Choiseの略じゃなかったっけ???
それとも、Charlie CatinoだからCC?
呼び方共々、正しいのはどれなんだろう?

コメントの投稿

> みっきーさん
おっしゃってるレベルというのは恐らくはデュエリストのガチレベルのことかと思われますが、私は名古屋のお店でデュエルしたことがないので相対的な評価ができません。
悪しからずご了承ください。
家が名古屋なんですけど、FB徳島ってレベル高いんですか?
> 切札ファミリー
ありがとうございます♪
HZがDRをやらなくなって本当寂しいっす(ToT)
みんなに会いたいっすよー
またDR行くときにメールしますね♪
遅ればせながらFB徳島での優勝おめでとうございます!聖地での勝利は我家にとっても夢です。男前なデュエルで勝ちたい~!(切札)
トキ君おめでとう!さ・す・が(おっちゃん)
エッ!オー!次はオイラが!(じゅんぽん)
>> 夏樹くん
いやー、俺も楽しめなくなってきたよ・・・
メタデッキが1個しかないって最悪だと思うんだけどね・・・
これは本当に辛いよ・・・
【ロマネスク=悪魔】の認識が強くなりました。
大会で使われて手も足も出ない有様です。(つдT)
ボルバル、サファイアの次はロマネスクマスターズになるのかとかなり心配です。
対抗策を自分なりに考えてみるも有効な手段は見つからず……引退なら今のうちかなと少しばかり考える今日この頃(何
> 中学生さん
ふむ、視点は面白くはあるけれど、中学生さんもお気づきの通りマナブーストカードの恩恵はランデスデッキにも当然あるわけで、そういう理由ではないでしょう。
「なぜこのカードを作ったのか?」って考えるのは相手の立場になってモノを考えるよいトレーニングですよね。
また凄いの思いついたらカキコミしてください(^^)

> ましまろさん
ありがとうございます、伝えておきます♪
某M氏?ってもしかしてすぐ下のおじさまかしらん(^^;

> Masterさん
ありがとうございます~♪
僕も同じ思いなんですよ。他にいっぱい面白そうなカードがあるのに、
・デッキ作った!
・スパーリング!
・ロマネと?
・だったら絶対無理だからもういい
ってなりかけです、早くも。
辛い、ホント辛いっす・・・

> Deadman
なるほど説明ありがとー。
名前は聞いたことあるけど、やったことも見たこともないな・・・
で、C.Cはカティノカードでいいんだね(^^)
こっちもありがとー♪
「ロマンキャンセル」は恐らく。

『ギルティギア』という格闘ゲームのシステム名からとったんだと思います。

参考:http://guiltygearx.com/am/sys_13.html

後CCは確か『カティノカード』で良かったと思います。
やっほー!
トキ君の優勝おめでとう!
さすがの一言っす♪

で、父ちゃんは・・・・・・・・
まぁ、人生色々あるからねwファイト♪

ワシが素直に思ったのは「ロマネ」がなければ、スゲー面白い環境になってたのでは?
って感じですね。だって他のカード本当に面白く、尚且つ強いく使えるののオンパレードですやん♪それだけに「ロマネ」の存在がねぇ・・・・・
トキくん優勝おめでとう!
感激もひとしおでしょうね~^^

ロマネは、一瞬なんですよね。
一瞬の出来事で、相手はほぼ干渉できない。
ランデスデッキだって、色々下準備大変なのに、一瞬って。
そりゃ無いスよね。

ちなみにCGI大会で、ロマネ4積み池っち店長コピーデッキで出場して、事故って某M氏に負けたのは内緒です^^;
ふと思ったのですが、ロマネスクはランデス対策カードとして生まれたのではないでしょうか?

今は黒ランなど、ソードやバジュ魂などのランデスカードが横行する時代です。マナを使って戦略を駆使し戦うDMのコンセプトを崩しかねない力を、テルスだけじゃ足りないと思った製作陣がロマネスクで抑えようとしたのではないでしょうか。

実際バジュラズ相手にロマネスクを使えば、2度の攻撃分のマナを回復できる上、クロスしたクリが突っ込んでくるのを自身でブロックも出来ると言う優れたメタカードです。

そしてロマネスクという名前。ローマ字にすると「ロマン」という文字が見えてきます。DMのマナを使って生まれる戦略、そのロマンを体現する存在として、ランデスを抑える力を持つのでは・・というのは考えすぎでしょうか。実際考えすぎと思ってヴァールトには書き込みませんでしたが。

こういったことから、この仮説を立てることは出来ないでしょうか。

・・・しかしそうだとしたらザールベルグなどに利用されてしまう今の状況は皮肉ですね。
非公開コメント

Amazon
カテゴリ
最新コメント
link
Amazon
Twitter
プロフィール

barispajive

Author : Basquiat(バスキア)
このゲームを初めて7年。二人の息子と楽しんでいましたが、今年で次男坊も中学生。どこまで続けられるのか一歩引いた感じで自分を眺めてますw
デッキの好みはコントロール。速攻は永遠のライバル。
favorite:クリーチャーはバロスト、呪文は母なる系全部、自称母ナリスト。ギアはイモータルブレード、城は薔薇城、絵師は獅子猿さんとkawasumiさん。

このサイトについて

最新記事
最新トラックバック
月別アーカイブ

検索フォーム
リンク
Other
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示