公式大会で勝つために知っておくべきこと #7~スパーリング編1

スパーリングはもの凄く重要です。
ただデュエルするだけじゃダメ。何のためにやるか明確にしてやる。
それではどうぞ。
■環境上位デッキは全部作る
ひとつ残らず作ります。ホンモノのカードを用意できなかったらプロクシで作ります。自分がメタデッキ中の1個を使っているならそれも作ります。ミラーマッチのスパーリングも忘れないようにしましょう。
■メタデッキは全部使う、全部回す
自分のデッキばっかり回さない。対戦相手が使うデッキも本気で回します。友人、息子の調整相手のためにもスパーリングパートナーになりましょう。
そうすれば対戦したときに、次に相手が何をしたいのかよくわかるようになります。(例:トリプルマウス召喚の次はエターナルソード or ロストソウルを唱えたい)
■正しくプレイする
マナは逆さまに置く、タップする、宣言する。
スパーリングの時から正しくプレイするクセつけときます。
理由は1点。
大会当日、対戦相手に難癖つけられるデメリットの可能性を排除したいから。
■対戦時間は毎回計る
今まで開催されたトーナメント形式の試合は1試合10分です。
実はこれ、僕の大弱点だったのですがトレーニングで克服しました。
ちなみに、世のお父ちゃん、お母ちゃんの8割はプレイング遅いと思って間違いないです。
詳細はこちら。
プレイングスピードについて~前フリ編
プレイングスピードについて~練習と考え方編
プレイングスピードについて~最終回
今見ると文章が冗長だなー、言いたいこと大杉って感じです(^^;
でも、プレイングスピード以外にもスパーリングノウハウ満載のテキストです。
是非、ご覧ください。
・・・
プレイングスピードのコラムがもう2年近く前の話になるんですね。
プレイングスピードのコラム3つ分は読んだことない人にはかなり濃い内容なので、今回はここまで。
次回もさらにスパーリング編。
デュエルマスターズ DM-37 覚醒編 拡張第2弾 「暗黒の野望」 BOX
デュエルマスターズ DM-36 覚醒編 拡張第1弾 BOX
コメントの投稿
> れくたママさん
図星と言うよりも、僕が自分自身のことを書くと当てはまる人が多いって感じです(^^;
プレイングスピードを上げる方法ですが。
スパーリングの相手が仲の良い人なら、長考してしまうときに「なぜ長考しているか?」を口に出して説明するのがよいです。
「私は今これとこの選択肢で迷っている、これをマナに置いたら後で困るような気がする。あなたならどうするか?」と素直に聞けばよいのです。
強いプレイヤーなら必ず教えてくれるはずです。「俺ならこういう理由でこうする」って意見を聞けたら、今度から悩む必要がない。またその時に「俺もここなら迷っちゃうな」って意見が聞けたら、それは強いデュエリストでも時間をかけてよい所なのです。そこは逆に早くプレイしてはダメなのです。
長考している原因を解消するには、プレイングスピードコラムの中でも書きましたが、考えなくてもいいパターン、迷わなくてもいいパターンを自分の中で増やしていくことが大事です。そして、時間をかけてもいい所をちょっとづつでいいので把握していく。
やみくもに「早く考えなければ!」と思っても中々プレイは早くなるものではありません。
れくたママさん、超応援してますよ!(^^)//
図星と言うよりも、僕が自分自身のことを書くと当てはまる人が多いって感じです(^^;
プレイングスピードを上げる方法ですが。
スパーリングの相手が仲の良い人なら、長考してしまうときに「なぜ長考しているか?」を口に出して説明するのがよいです。
「私は今これとこの選択肢で迷っている、これをマナに置いたら後で困るような気がする。あなたならどうするか?」と素直に聞けばよいのです。
強いプレイヤーなら必ず教えてくれるはずです。「俺ならこういう理由でこうする」って意見を聞けたら、今度から悩む必要がない。またその時に「俺もここなら迷っちゃうな」って意見が聞けたら、それは強いデュエリストでも時間をかけてよい所なのです。そこは逆に早くプレイしてはダメなのです。
長考している原因を解消するには、プレイングスピードコラムの中でも書きましたが、考えなくてもいいパターン、迷わなくてもいいパターンを自分の中で増やしていくことが大事です。そして、時間をかけてもいい所をちょっとづつでいいので把握していく。
やみくもに「早く考えなければ!」と思っても中々プレイは早くなるものではありません。
れくたママさん、超応援してますよ!(^^)//
制限時間は、大事ですよね。
コントロール系だと、特に時間が…
互いに長考しますしね。
全国大会とかは、将棋の様に互いに持ち時間5分でタイマー押しながら勝負する様になったりして(笑)
コントロール系だと、特に時間が…
互いに長考しますしね。
全国大会とかは、将棋の様に互いに持ち時間5分でタイマー押しながら勝負する様になったりして(笑)
> しょうパパさん
僕が時間を短くするのに物凄く苦労したものでかなり熱入れて書きました...(^^;
将棋のタイマーみたいな奴ですね、あれなかなかヨサゲなんですけど、「ニンジャストライクのときどっち?」とかでもめたりしてw
僕が時間を短くするのに物凄く苦労したものでかなり熱入れて書きました...(^^;
将棋のタイマーみたいな奴ですね、あれなかなかヨサゲなんですけど、「ニンジャストライクのときどっち?」とかでもめたりしてw
痛すぎます(;_;)
図星すぎます。
まさか見られていたのかと思うほど…
長考する+プレイングのとろさでいらいらさせてしまうことがわかっているのですが焦ればマナタップをミスしたり、意味のないアタックをしたり(;_;)
数をこなし頑張っていきます(^^ゞ
長文すみません!!