サンバーストNEX、好きなデッキ、お立ち台
更新はまさかの会社から(苦笑)?kurosukeさん
ってなわけでなぜか会社から更新(照)
ってなわけでなぜか会社から更新(照)
■サンバーストNEX
kanjuさんのテクは一体どこまで行ってしまうのか?
しかも写真をパッと見ただけではわからない。まさかのジャンボカード使用!!!
必見です。
ニコニコ動画
■好きなデッキで出るということ
最近シュウが絶不調。どこ出ても勝ちきれない...
シュウが今一番好きなデッキはキリコデッキ。
でもキリコじゃ速攻にかなり分が悪いから、最近違うデッキを使っていたのです。
(こっちでは1回戦青単速攻、2回戦黒緑速攻、3回戦黒緑速攻みたいに速攻バンザイみたいな環境になったりするのです)
そんな中、teafさんのBLOGを読んでハッとした。
chooくんのこの言葉がまさに王道なんだと思う。
実はシュウは、
「勝つためって理由だけでデッキを変更すると勝ちきれない」
というジンクスがあるのです。
「今日はプロモ変わって1日目。優勝プロモ欲しいから青単使う」
なんてことをやると必ず負ける(笑)
居直って好きなデッキで出た方がよいよとアドバイスすることにします(^^)
teafさん、感謝。
■お立ち台
今回の公式大会形式だと本戦でもお立ち台とかないんだろうなー。
引退するまでに1回くらいお立ち台でデュエルしたかったなーと考えてます。
ま、そんなこと考える前に予選通過しないとね。
でも、来週日曜日が自分バンドのライブで予選に参加できず。
本気で痛いなと思ってるので、リハぶっちして予選参加しようかとか無茶なこと考えてます(嘘)
kanjuさんのテクは一体どこまで行ってしまうのか?
しかも写真をパッと見ただけではわからない。まさかのジャンボカード使用!!!
必見です。
ニコニコ動画
■好きなデッキで出るということ
最近シュウが絶不調。どこ出ても勝ちきれない...
シュウが今一番好きなデッキはキリコデッキ。
でもキリコじゃ速攻にかなり分が悪いから、最近違うデッキを使っていたのです。
(こっちでは1回戦青単速攻、2回戦黒緑速攻、3回戦黒緑速攻みたいに速攻バンザイみたいな環境になったりするのです)
そんな中、teafさんのBLOGを読んでハッとした。
『このデッキが好きで、信じているから今日はこれで出る! もし今日負けても次がんばる!』
chooくんのこの言葉がまさに王道なんだと思う。
実はシュウは、
「勝つためって理由だけでデッキを変更すると勝ちきれない」
というジンクスがあるのです。
「今日はプロモ変わって1日目。優勝プロモ欲しいから青単使う」
なんてことをやると必ず負ける(笑)
居直って好きなデッキで出た方がよいよとアドバイスすることにします(^^)
teafさん、感謝。
■お立ち台
今回の公式大会形式だと本戦でもお立ち台とかないんだろうなー。
引退するまでに1回くらいお立ち台でデュエルしたかったなーと考えてます。
ま、そんなこと考える前に予選通過しないとね。
でも、来週日曜日が自分バンドのライブで予選に参加できず。
本気で痛いなと思ってるので、リハぶっちして予選参加しようかとか無茶なこと考えてます(嘘)
JUGEMテーマ:デュエルマスターズ(デュエマ)
コメントの投稿
こんばんは(^^)
そして今回は私の記事を取り上げてもらい、ありがとうございます<( _ _ )>
『自分の好きなデッキ』については、昨年の公式大会も最終的には息子の好きなデッキ(使い慣れたデッキ)を使用した事である程度の結果を残せた事もあったので、今回もデッキチョイスは息子に任せました(^^ゞ
やっぱり好きなデッキを使うと言う事は、試合に臨んでいる時の『心構え(メンタル)』の部分で大きくプラスに作用されますね。
この辺は大人も子供も同じだと思いますが、やはり『好きな事』って『学習能力』が飛躍的に高くなります。
『勝つ為に』と言う事で、自分の本意ではないデッキを使用する時はその『勝つ為に』と言う思いが強くなりすぎて、いつの間にか自分で自分を追い込んでいるんだと思うんですよ…
デュエルに限らず、物事って『ネガティブ』な時より『ポジティブ』な時の方が良い方向に向かうと思います。
ピンチの時に『ネガティブ』だとパニックに陥るけど、『ポジティブ』だと逆にそれが楽しかったり…(^^ゞ
そう考えると、デュエルって子供にとってはちょっとした『人生経験』になっているのかもしれませんね。
そして今回は私の記事を取り上げてもらい、ありがとうございます<( _ _ )>
『自分の好きなデッキ』については、昨年の公式大会も最終的には息子の好きなデッキ(使い慣れたデッキ)を使用した事である程度の結果を残せた事もあったので、今回もデッキチョイスは息子に任せました(^^ゞ
やっぱり好きなデッキを使うと言う事は、試合に臨んでいる時の『心構え(メンタル)』の部分で大きくプラスに作用されますね。
この辺は大人も子供も同じだと思いますが、やはり『好きな事』って『学習能力』が飛躍的に高くなります。
『勝つ為に』と言う事で、自分の本意ではないデッキを使用する時はその『勝つ為に』と言う思いが強くなりすぎて、いつの間にか自分で自分を追い込んでいるんだと思うんですよ…
デュエルに限らず、物事って『ネガティブ』な時より『ポジティブ』な時の方が良い方向に向かうと思います。
ピンチの時に『ネガティブ』だとパニックに陥るけど、『ポジティブ』だと逆にそれが楽しかったり…(^^ゞ
そう考えると、デュエルって子供にとってはちょっとした『人生経験』になっているのかもしれませんね。
> カイトさん
やっぱり使い慣れたデッキだと、対戦中に相手のデッキのことを考えられるようになるのが勝率が上がる一要素だと思うのです。
自分のデッキに振り回されないといった感じでしょうか(^^)
> h164さん
僕は岡山で何のデッキ使おうかとか考えてます...
って予選まだ通ってないのに!www
> Kanjuさん
次は等身大っすよ!w
もしくは米粒みたいなシャドウアートはどうですか?(もう修行僧な感じで(^^;)
次回作も期待してます♪
やっぱり使い慣れたデッキだと、対戦中に相手のデッキのことを考えられるようになるのが勝率が上がる一要素だと思うのです。
自分のデッキに振り回されないといった感じでしょうか(^^)
> h164さん
僕は岡山で何のデッキ使おうかとか考えてます...
って予選まだ通ってないのに!www
> Kanjuさん
次は等身大っすよ!w
もしくは米粒みたいなシャドウアートはどうですか?(もう修行僧な感じで(^^;)
次回作も期待してます♪
ご紹介ありがとうございます。
作品を作るごとに、厚みが増してきます。きっと3年後には3mくらいの厚みの作品になっています(笑)
作品を作るごとに、厚みが増してきます。きっと3年後には3mくらいの厚みの作品になっています(笑)
>kanjuさん
すげ~!!
確かに、どこまで行かれるのでしょうか?
>『このデッキが好きで、信じているから今日はこれで出る! もし今日負けても次がんばる!』
すげ~!!
まだそこまで、私は行ってない。
予選どれにしようか、悩みに悩んでますよ・・・。
すげ~!!
確かに、どこまで行かれるのでしょうか?
>『このデッキが好きで、信じているから今日はこれで出る! もし今日負けても次がんばる!』
すげ~!!
まだそこまで、私は行ってない。
予選どれにしようか、悩みに悩んでますよ・・・。
お久しぶりです。
シュウさんのジンクスは僕にも当たります。勝てるけど、あまり使い慣れていないデッキでいくとどこかで必ず負けます。そして、「やっぱり、使い慣れてるデッキで出でれば良かった」って後悔しました。
前に別のカードプレイヤーで知り合いの人が
「自分の好きなデッキを使い続ければ勝てるようになれる」と言いました。
実際、同カードで別の人(こちらも知り合い)で随分前から好きなデッキを使っていて、今でもデッキコンセプトが殆ど変わってない(サイドで変わりますが)のに今でも勝ち続けています。それを見ていると「やっぱり、使い慣れたデッキが一番だな」って思いました。
なので、殿堂で崩れない限りは使い続けたいですね。
シュウさんのジンクスは僕にも当たります。勝てるけど、あまり使い慣れていないデッキでいくとどこかで必ず負けます。そして、「やっぱり、使い慣れてるデッキで出でれば良かった」って後悔しました。
前に別のカードプレイヤーで知り合いの人が
「自分の好きなデッキを使い続ければ勝てるようになれる」と言いました。
実際、同カードで別の人(こちらも知り合い)で随分前から好きなデッキを使っていて、今でもデッキコンセプトが殆ど変わってない(サイドで変わりますが)のに今でも勝ち続けています。それを見ていると「やっぱり、使い慣れたデッキが一番だな」って思いました。
なので、殿堂で崩れない限りは使い続けたいですね。
カキコミありがとうございます(^^)
メンタルの部分、おっしゃる通りだと思います。
そしてまさに人生経験なんですよね、TCGが人生経験のメタファーになってる。
ヒントいただいてありがとうございます。
僕自身も好きなデッキで参戦しようと思っています♪(でもバロストではないですw)