fc2ブログ

xxxx you, I won't do what you tell me

d
おしゃべりクソ野郎ではなく、いかさまクソ野郎。
対峙にするにはどうすればよいか?
いかさまに対する知識と対策を僕のわかる範囲で。

いかさまの話は真似する奴が出るかもしれないから、あまり詳しいことは書けない。
でも、何も書かないとそれこそ善良なプレイヤーの方が損じゃないの?って意見もある。
なので、対策を中心に書いてみます。

まずは最近あったこと。

どこまでもグレーな話
相手10マナ、5枚タップしてヴァルチャー召喚。その後タップした5マナを束ねて重ねる。
次に1ブーストしてマナから回収。
その後、

相手:「あ、"闇"マナ間違えた。変えていいですか?」
Basquiat:「ん?、ちょっと待って」

既にタップした中からクイーンアルカディアス(黒白)をアンタップ状態の方に持っていって、アンタップ状態の闇単色のカードをタップの中にもっていこうとしてた。
そうすると既にタップしてるカードの中に、白マナがなくなる。つまり5色のオーバードライブが成立しなくなる。おまけにアンタップ状態になかった白マナが生まれる...

相手:「あ、いいです、ダメですね」
Basquiat:「...」


完全にアウトな話
相手シールド展開中にシールドが1枚めくれてしまう。そのカードはアクアン。
何事もなかったようにそのシールドを元に戻してゲーム開始。

相手4ターン目。

『アクアン召喚』

おいおい...(--;)


・・・他にもいっぱいあるけどこの辺りで。


イカサマの基本
・本来あるはずのものがない
・本来ないはずのものがある
・本来見てはならないものを見る
・本来知らないはずのものを知っている
細かい方法論を書くと真似する奴が出てきかねないので、概略だけ。
やる奴の基本はこんな感じです。


まずはヤバいプレイヤーの見分け方
以下、こういうプレイをする人は注意する必要があります。
・マナタップしない(ヤバい度C)
・待ったが多い(ヤバい度C)
・払った色と枚数がわからないようにマナを重ねてタップする(ヤバい度B)
・プレイが無駄に早すぎる(ヤバい度A)
・払ったマナを広げて見せてと言うと不服そうな顔をする(ヤバい度AA)
・手札とマナと墓地が近いところに置きながらシャッフルしたりする(ヤバい度AA)
・払ったマナをアンタップしてシャッフルする(ヤバい度AA)
・払ったマナとまたタップしていないマナを重ねてシャッフルしたり数えたりする(ヤバい度AAA)
っていうか最後の奴は完全にルール違反ですw

当然悪気がないものも含まれてます。
「待った」なんてイカサマ関係なしで、通常の野良オセロでもあることです。
どうすべきか?は付き合いや友人関係、大会レベルで調整すればよいと思います。
ただ「待った」も前述した通り、時には(意図していなくても)ルール違反になっている可能性はあります。

他、「マナを重ねてタップする」とかは、プレイング速度向上の為やる人多いです(って僕も重ねてタップしちゃいます)
これは出したマナを先頭にもってきて、かつ全部を少しずらしたりしてやると相手には親切。問題はいかさまやってないことをアピールすることが重要なのですから。


イカサマされない為にできること
以下、僕が長年やった中で対策になりうることを。

・最初のデッキ交換後シャッフルとのときは、自分じゃなくて相手見ること(ナラセラスタイル(^^))でも超大事。デッキ返すときに裏見るセコいプレイヤーいます。
・とにかく相手を見る。自分のターンもときおり相手の手元を見る。自分の手元ばかり見ないこと。
・マナは必ずタップしてもらうこと(これは以前にも書きました→コラム
・マナは重ねないでってお願いすること(不機嫌になる奴はヤバい奴です)
・連続でプレイさせないこと。例えばヴァルチャー召喚して、間髪いれずにゲルネウスとかプレイしそうになったら、まずは最初にタップした5枚を広げて見せてもらうこと。
・毎ターン相手のマナと手札を数えること。記憶力の向上とプレイング上達に必ず役立ちます(例:今○マナだから、次にあれとあれが同時に飛んでくることはないetc)
・相手がこの上なく怪しいプレイヤーなら、マナが増えてきた後半で相手がチャージした時点で声に出して状況を口に出します。
 (例:『今チャージしたフェアリーライフで1、2....10マナだよね?』)ここで相手の同意も得ること。毎ターンやる必要はないです。勝負所とかですね。特に相手ピンチのときはなおさらです。
・相手ピンチのときはヤル可能性大です。がん見しましょう。


店舗スタッフ
kanjuさんも書かれてたけれど、こういうイカサマプレイヤーに毅然とした態度をとれる店舗スタッフが望まれます。
いろいろな意味で非常に難しいことはわかりますが、言えるのはスタッフだけです。
つーか、これ出来ないなら大会運営すべきではないとも思います。
イカサマプレイヤーや態度の悪いプレイヤーは出入り禁止に。
そういう奴らは営業妨害でお客さんではないと認識すべきです。


お父ちゃんはどうすべきなのか...
僕は以前、フリーでイカサマしてた小学生を見つけて、
「今度見つけたら許さないぜ」
って見逃した経験があります。

後で他の子から聞くとやっぱりやってると言われてがっくり...

みんなの前に吊るし上げられて大恥かかされたり、店出入り禁止になったりとか、相当痛い目みない限り直らないのではないかと考えはじめてます...
どなたかよい意見持ってる方プリーズ。


人が多く集まれば、バカはやっぱり存在する。
どんな趣味だろうが、人が多く集まる場所に話にならない奴は必ず出てくる。
音楽だろうが、野球だろうが、BARだろうが、塾だろうが、同じです。
素晴らしい出会いと最高の時間ばかりじゃないことも、哀しいかな、あります。

そのためにも知識とタフネスは必要です。
正々堂々としたデュエリストの為に、このテキストが役立ってくれることを願ってます。

・・・

参考:[MTGS Classics] Caveat Ch34tz0r: How to Avoid Getting Cheated


テーマ : デュエルマスターズ
ジャンル : ゲーム

コメントの投稿

> ナラさん
もー、水くさいなー(^^)
ナラさんならなんでも持ってってオッケーよ♪
こんにちは(*^_^*)

イカサマ記事を書いてて、その対処法がこのテキストがびったしなんで、一部引用させていただきます。

ぺこり<(_ _)>
> H∧Lさん
まぁその辺りは臨機応変で(^^;
5マナ以内とか、あきらかに何枚タップしてるかわかってるのに「広げて」ってお願いをするのもどうか?って所もあるのです。

あまり杓子定規に考えずに、楽しく正々堂々とプレイしてたら重ねてても問題ないと思いますよ(^^)
ですよね。
確かに証拠も無しに疑うのは良くないです。

友人は、最近、完全に重ねてしまうので、「枚数が確認できるようにずらして置いて」と伝えてみます。
(´ω`)
> れくたママさん
重ねてマナタップは僕的にはいいかなと思ってます(^_^;)
問題は正々堂々とプレイしてるかどうかで、マナ重ねるのがって所に目くじら立てすぎるのもうーんって感じですよね。
(ちなみにマナを重ねてタップしたら怒られた経験あります、僕w)
重ねてもよいので、ずらして色と枚数が見え易いようにしてあげたらよいと思います。
凄くヘビーな文章になりましたけど、思いはたくさんのお父ちゃんお母ちゃんと一緒、みんなで楽しくです♪

> モンキーズさん
僕は多分、普通の人よりバーマンに対するリスペクトが大きいと思うのです。
仕事とはいえ、大変だろうなと思う所が凄くありまして...
あ、これは僕が迷惑かけた経験があるとかそういうことではなくー(^_^;)

> ポコ丸さん
いやー、本当にその小学生には困ってるんですよ。
さてどうしたもんか....

> glymaxさん
日頃小学生を相手に...ってglymaxさんって先生???
いろいろご意見ありがとうございます。
しかし大勢の前で大恥かかせるのも、書いてみたものの、やっぱり抵抗があるのです...
魔が刺したんじゃないか?とか色々考えてしまうのですよ...

> H∧Lさん
イカサマは最低最悪ですけれど、証拠がないのに疑うことも同様に極めてよくないことです。
冗談でも憶測は禁物ですよ。
で、重ねて...の件は、僕的にはずらして見えてたらまぁOK派なのです。
この辺りは結構難しい所です....
あれれ、最近、友人がマナを重ねるように…。
その頃からデッキが常にブン回って色事故しないような…。
いや、まさか…。
まぁ、フリープレーなので、もしそうだとしても「良い練習になっている」と思えば腹も立たないかな…。
タカラトミーさん主体で「マナゾーンにあるアンタップ状態のマナを重ねて置くのは反則」という方針を打ち出してほしいです。
(TÅT)
子どもを育てるために大切なこと、として、
「大勢の前で恥をかかせない」「ほめる時は大げさにほめる(10歳ぐらいまで)」
というのがあります。
これを逆にとると、
「大勢の前で恥をかかせる」ことは、子どもにすごい影響力があるということ。
一番良いのは、その(不正をする)人にとってもっとも影響力のある人に、一対一でなぜだめなのかを分かるまで説明してもらい、反省を促すことでしょう。
ただ、大勢の前で叱る事も必要なことに思います。(個人的に)
日頃、小学生を相手にしていますので、注意・叱る難しさは痛いほど分かります。
「いけないこと」を理解し、周りの影響を考えて良い悪いを判断し行動できるのは、高校生以上からといいます。

大きなお友達については、大勢の前でしっかり恥をかかせてやるのがいいでしょうね。

今回のコラム、今後の参考にさせてもらいます!
プレイングを磨くための自分への戒めとしても。
 「ナラセラスタイル」は感じが悪いからと否定すべきことじゃなくて、プレイヤーの意識として大事なことだと思います。

 避けるためには
・相手の行動をチェックする
・必要であれば、マナ、墓地等のカードや枚数をチェックする
・自分は疑いをもたれるようなプレイングをしない
 ということじゃないかと思っています。

 見つけたときの対応は難しいですが、はっきりさせることが社会のためだし本人のためでもあるんじゃないでしょうか。

 件の小学生に対しては、次に現場を押さえて、後ろからグッと腕を掴み、
 「おっちゃん次は許さんって言ったよな^^メ」
って、ちょっと失禁するぐらいビビらすぐらいでどうでしょうか。 
わお。過激(笑)

カテゴリーにバーがはいっていたのは、大の字さんと私への気遣いでしょうか?(笑)
おはようございます♪
とても、勉強になりました!!
マナタップは、相手を待たせては、いけないと思いついつい重ねてしまいます。
気をつけたいです(+_+)
非公開コメント

Amazon
カテゴリ
最新コメント
link
Amazon
Twitter
プロフィール

barispajive

Author : Basquiat(バスキア)
このゲームを初めて7年。二人の息子と楽しんでいましたが、今年で次男坊も中学生。どこまで続けられるのか一歩引いた感じで自分を眺めてますw
デッキの好みはコントロール。速攻は永遠のライバル。
favorite:クリーチャーはバロスト、呪文は母なる系全部、自称母ナリスト。ギアはイモータルブレード、城は薔薇城、絵師は獅子猿さんとkawasumiさん。

このサイトについて

最新記事
最新トラックバック
月別アーカイブ

検索フォーム
リンク
Other
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示