fc2ブログ

カードの効果を読み替える

Duel Masters
記事公開する間隔が信じられないくらい長くなってきた。
最初がもう1年前なのね、この初心者向けコンテンツ(^^;

というわけで、久しぶりに初心者向けテキストお送りします。

優れたプレイヤーやデッキビルダーはカード効果を何通りにも読み替えてしまうって話。

ちなみに他の初心者向けテキストはこちら。よろしければどうぞ。
デュエルマスターズ初心者向けテキスト。

デュエルマスターズのカード効果は非常に多面的です。
最初は書いてあることだけしかプレイできない(むしろ書いてあることさえ忘れてしまったりするのですが(^^;)のですが、たくさんのデュエルを重ねるうちに効果を多面的に読むことが可能になります。

具体例を挙げてみます。

■あるデュエル
あるフリーデュエル。
デュエルはもう終盤です、こんな局面。

(相手)
・シールド7枚
・マナすっごくいっぱい。
・バトルゾーンはスペルデルフィン1体、パーフェクトギャラクシーが3体。
・パーフェクトギャラクシーは全てシールドフォース有効。
・シールドにはハッスルキャッスルが要塞化。当然そこがパーフェクトギャラクシーのシールドフォース。

(こちら)
・バトルゾーン、クリーチャー0枚。
・シールド0枚
・手札0枚
・7マナ

で、あなたのターンです。

引いたカードは《魔龍バベルギヌス》...

自分の墓地にはこの状況を逆転してくれるカードはなさそうです。
絶望的です...
もう負け確定です...

....

か?

状況をもうちょっと加えてみましょう。

(相手)
・墓地:トリプルマウス、ブロンズアームトライブ、デバウラ、スカイソード、キングアルカディアス...

お?

あなたはおもむろに相手に訪ねます。

あなた:「残り山札は何枚ですか?」
相手:「3枚です...」

もうお判りですね。


あなたの勝ちです。

【答え】
《魔龍バベルギヌス》を召喚。
相手の《光神龍スペル・デル・フィン》を選んで破壊、墓地の《無頼聖者スカイソード》をバトルゾーンに出す。
スカイソードの効果は強制ですので、相手はマナ1枚チャージ、シールド1枚追加。
あなた、ターンエンド。
相手は1枚になった山札の残りをドローして負けとなります。

・・・

■効果を多面的に捉えるとはどういうことか?
今回の例では以下のことを知っている(もっと言うと実戦での選択肢として考えることができる)かどうかが勝利の鍵となります。

1) デュエルに勝利する条件の一つに、「相手の山札が0枚になる」という勝ち筋があること。
2) 《無頼聖者スカイソード》の効果は、「強制的に山札が2枚減る」効果であること。

特にこの2番目。
こういう効果解釈の読み替えは、中上級プレイヤーは全員無意識で理解しています。

カードの枚数は物理的なものですし、効果は概ね数字に基づいて決定されることが多いのです。
墓地の枚数、カードの移動場所の増減、ですね。
この基本的な理を理解して効果を読むと、移動時のプラスマイナスを自分の武器(知識)として理解することができます。


■ちょっと練習してみる
試しにやってみましょう。
このカード。

エマージェンシー・タイフーン
2     呪文     水        
S・トリガー。カードを2枚まで引く。その後、自分の手札を1枚捨てる。 

書いてある効果をいろいろ読み替えてみます。

・手札を1枚入れ替えることができる(1枚ひくことができそうですが、エマージェンシー・タイフーンを唱えて手札マイナス1。2枚引いて1枚捨てるから結果としての手札数は変わりません)
・墓地に1枚カードを増やすことができる。
・相手ターン中に発動すると、手札から捨てるときに場に出るクリーチャーを出すことができる。
・デッキを2枚減らすことができる(欲しいカードに到達する確率が上がる)
・「2枚まで」と書いてある。1枚でもよいし、0枚でもよい。墓地に呪文を増やしたいが、山札を減らしたくない場合、エナジーライトは強制だけど、こちらは枚数任意。

とこんな感じです。まだあるかもしれません(^^;


■日々の意識
こういうことってテキスト読んだだけでは中々身に付きません。
日々のスパーリングや大会中で起こる様々な場面で学んだりするわけです。

そのときにこの考え方、
「効果テキストはいろいろ読み替えられるんだ」
ってことを知っていると、確実にプレイが上手くなりますし、面白いコンボを持ったデッキを制作しやすくなります。

・・・

と、今回はここまで。
お役に立てれば...、というよりも楽しく読んで頂けたら幸いです(^^)


テーマ : デュエルマスターズ
ジャンル : ゲーム

コメントの投稿

> モンキーズさん
そうそう、大地で相手のスカイソード回して...って知ってるじゃないですか!(ノリツッコミw)
参考になりました。

昔だと、大地で相手のスカイソードまわして逆転勝ちてかありましたよねぇ(笑)
色んなパターンを自分の頭の図書館に整理して蓄積してくのは大切な事ですよね。
> れくたママさん
いやー、僕も未だにプレイングが安定しません。
自分でもなかなかイケたよねって時もあれば、初心者でもやらないような信じられないミスしたりもします。
この間の土曜日DRNEXでもぐだぐだなプレイングで箱の友人達に大笑いされました(^_^;)
解消する方法は、とにかく自分の好きなデッキをずーっと使い続けて、考えうる限りありとあらゆるデッキと戦うしかないと思うのです。
デュエルも野球や将棋と同じです、練習なしで巧くなったりしないんですよね(^^;
お互い楽しんでいきましょー♪

> H∧Lさん
お褒めの言葉、ありがとうございます♪
またお気軽にコメントどうぞー。

> ましまろさん
おー、そのチェンジザワールド放り出しは渋い!
相手カード効果を逆利用したりするプレイングってギャラリーも沸きますよね(^^)
おっしゃる通り、知は力っすね♪

> 運送屋さん
お褒めの言葉、ありがとうございます♪
ってかくいう僕もまだまだです、意外と自分の再確認のために書いてたりもするのです。
またなんか思いついたら書きます(^^)

> ががさん
お、少年の心と初心を忘れない男からのカキコミだ!
つーか、最近ががさんラブプラスにはまりすぎだっつーの。
そんな時間あるなら、デッキ考えなさい!(^-^;)
最近、この手のことをJr.にやられて
負けることが多くなってきました。
昨日も殴っても勝てるはずなのに安全策で
こちらの山札切れを狙ってきましたよ。
しっかり負けましたがねw

このコーナー?密かに期待してるので
ご無沙汰更新うれしいっす。
初心者とは恥ずかしくて言えない年数が
たってしまったのでたまに読み返して
脱★初心者狙ってます。
カッコよく言えば初心忘れるべからず。
って事にしといてくださいw
『スカイソード→山札を二枚削る』ですか~

……自分が使うときはサラッと出てきそうですが、「相手のスカイソードを出してLOに追い込む」というのは考えつきそうに無いですね^^;

やはり私はまだまだ初心者の枠を出ないようです。
テキストの読み替えスッゴイ参考になりました^^!


ではでは~(>_<)ノシ
相手手札0枚、シールドは5枚、殴れるクリーチャー3体。
こちら手札2枚、シールド0枚、殴れるクリーチャー2体。
マナはお互いたくさん。
手札の2枚に解決策ナシ。

このターン殴りきらなきゃ負けってとこで・・・獰猛なる大地をドロー、相手のチェンジ・ザ・ワールドを引っ張り出して勝ち!

どこかにヒントは隠れている。
知は力ですな^^
これで勝敗が決まることもあるので、実は、かなり重要ですよね。
スゴく参考になります。
(´∀`)
こんばんは♪
そうなんですよね!
しかし、大会で混乱すると自分の墓地やマナばかり気になり余裕がありません?
先日もそんな局面でプレミスしました…
まだまだ初心者から抜け出せそうにありません!!

バベルギヌス再確認できました。
ありがとうございます♪
はじめまして。
って言うか、前にも一度書きこさせていただきました。けんと申します。
大変勉強になります。私はまだ初めて半年程です。子供や(5歳、6歳、8歳)、子供の友達と楽しんでいます。
最近ようやく自分なりの解釈でデッキを作れるようになりましたが、子供とやって負けることもあるのでまだまだだなぁーと思っております。
私も住処は徳島ですので迷惑でなければ、またご教授の程よろしくお願いいたします。
> けんさん
カキコミありがとうございます、初心者向けコラムにカキコミしてくれるととても嬉しいのです(^^)
5,6,8才ってことはこれからまだまだデュエル三昧じゃないですか!うらやましい...
お隣の県にお住まいとのことで、いつかどこかで会えるといいですね(^^)
非公開コメント

Amazon
カテゴリ
最新コメント
link
Amazon
Twitter
プロフィール

barispajive

Author : Basquiat(バスキア)
このゲームを初めて7年。二人の息子と楽しんでいましたが、今年で次男坊も中学生。どこまで続けられるのか一歩引いた感じで自分を眺めてますw
デッキの好みはコントロール。速攻は永遠のライバル。
favorite:クリーチャーはバロスト、呪文は母なる系全部、自称母ナリスト。ギアはイモータルブレード、城は薔薇城、絵師は獅子猿さんとkawasumiさん。

このサイトについて

最新記事
最新トラックバック
月別アーカイブ

検索フォーム
リンク
Other
QRコード
QRコード
RSSリンクの表示