今回のマーシャルクイーン裁定変更に関する私的意見
デッキの強さうんぬんについては語りません。
今回の裁定変更で個人的に思うこと。
今回の裁定変更で個人的に思うこと。
(2009/9/11追記)
裁定変更になりました。詳しくは公式サイトへ。
http://dm.takaratomy.co.jp/rule/rulechange/index.html
今回の裁定変更で「テキストと効果が統一される」って意見を結構拝見しますが、僕はそういう風に考えていません。というか重大なルール変更なんじゃないの?って心配してます。
■Sトリガーの定義。
まずSトリガーの定義。
Sトリガーは通常、ブレイクするときに発動するもので、手札に加えるときに発動するものではないと認識しておりました。この文章を読んで、「"手札に戻るカード"って書いてある、シールドブレイクされるときじゃなくても適用される」って読む方が無理があると思ってます。
■「Sトリガーが使えない」とわざわざ書いてある理由
エメラルなどにわざわざ「使えない」と書いてあるのは、初心者が勘違いしやすいから書かれているんだと解釈してました。
だから、シーリゲルとマーシャルクイーンに書いてないのは、本来使えるから書いてないのではなく、「親切心」の欠如、もしくは使えなくて当たり前だから書いてない。と解釈していたのです。つまりテキストエラーの意味が違う。
エグゼドライブは「スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)」と書いてるけれど、破壊神デスは「スピードアタッカー」としか書かれていない。でも書かれていなくても「このクリーチャーは召喚酔いしない」のは基本ルールじゃねーかと。
■懸念されるルール変更
今回の裁定変更はこういうことになりませんでしょうか?
1) "シールドを自分の手札に戻す"、もしくは"自分の手札に加える"とテキストにある場合、「ただし、その「S・トリガー」は使えない」と書かれていないなら、S・トリガーは使える。
2) ということは、S(シールド)トリガーはブレイクするときだけの能力ではない。シールドから手札に戻すときには発動対象となりうるもの。
3) 効果が書かれていないならできると解釈する。
特に3)。
システムデフォルトは「書いてないならできない」の方がよほどシンプルなのに...
おまけに、ただでさえ複雑な効果が増えてきて、テキストを記述する面積が減っているのに、わざわざ書いてないとダメとするメリットが見えない。
(しかも2枚とも今ではほとんど使われていないカードなのに...)
そのうち「召喚酔いにならないと書いてないからみんなSA」的な話を言い始めたら収拾つかなくなると思うけどね。ちょっと例が極端だけど。
・・・
とはいえ、ルール面の整備はなんらかの形の告知で収束するでしょう。
しかし。
・・・
■今回の騒動
今回の騒動から垣間見えた事務局のルール運営。
あまりにも杜撰ではないか?と言わざるを得ません。
なぜ一貫していないのか?
変更したならなぜ告知しないのか?
その基本ルールをなぜ整備して全て公表しないのか?
僕だけじゃない、たくさんの親父さんが今回の対応について、誠意を欠いていて、システムが稚拙すぎると感じている。そして怒ってます。
そこへもってきて、今回のプラトくんとK.Blueくんの日記。
見て、あきれた(当然、"二人に"ではないよ(^^))
裁定変更は二ヶ月前?上には言ったんだけど?発売当時から暫定?
メーカーの人間としてのプライドはないんでしょうか?
"最強のTCG"が聞いてあきれます。
今度公式大会でカティノのおっさん見かけたらシバいてやりたい(嘘)
任天堂が今新規オリジナルTCGに参入してくれたら、凄いインフラを整備してくれるんじゃないかと夢想してしまう。
DMのことが好きで仕方ねーから涙目で頭にきてます。
裁定変更になりました。詳しくは公式サイトへ。
http://dm.takaratomy.co.jp/rule/rulechange/index.html
今回の裁定変更で「テキストと効果が統一される」って意見を結構拝見しますが、僕はそういう風に考えていません。というか重大なルール変更なんじゃないの?って心配してます。
■Sトリガーの定義。
まずSトリガーの定義。
S(シールド)トリガーはシールドブレイクされ手札に戻るカードを手札に戻す前にコストを支払わずに使える能力です。
(公式サイト、用語集より)
Sトリガーは通常、ブレイクするときに発動するもので、手札に加えるときに発動するものではないと認識しておりました。この文章を読んで、「"手札に戻るカード"って書いてある、シールドブレイクされるときじゃなくても適用される」って読む方が無理があると思ってます。
■「Sトリガーが使えない」とわざわざ書いてある理由
エメラルなどにわざわざ「使えない」と書いてあるのは、初心者が勘違いしやすいから書かれているんだと解釈してました。
だから、シーリゲルとマーシャルクイーンに書いてないのは、本来使えるから書いてないのではなく、「親切心」の欠如、もしくは使えなくて当たり前だから書いてない。と解釈していたのです。つまりテキストエラーの意味が違う。
エグゼドライブは「スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)」と書いてるけれど、破壊神デスは「スピードアタッカー」としか書かれていない。でも書かれていなくても「このクリーチャーは召喚酔いしない」のは基本ルールじゃねーかと。
■懸念されるルール変更
今回の裁定変更はこういうことになりませんでしょうか?
1) "シールドを自分の手札に戻す"、もしくは"自分の手札に加える"とテキストにある場合、「ただし、その「S・トリガー」は使えない」と書かれていないなら、S・トリガーは使える。
2) ということは、S(シールド)トリガーはブレイクするときだけの能力ではない。シールドから手札に戻すときには発動対象となりうるもの。
3) 効果が書かれていないならできると解釈する。
特に3)。
システムデフォルトは「書いてないならできない」の方がよほどシンプルなのに...
おまけに、ただでさえ複雑な効果が増えてきて、テキストを記述する面積が減っているのに、わざわざ書いてないとダメとするメリットが見えない。
(しかも2枚とも今ではほとんど使われていないカードなのに...)
そのうち「召喚酔いにならないと書いてないからみんなSA」的な話を言い始めたら収拾つかなくなると思うけどね。ちょっと例が極端だけど。
・・・
とはいえ、ルール面の整備はなんらかの形の告知で収束するでしょう。
しかし。
・・・
■今回の騒動
今回の騒動から垣間見えた事務局のルール運営。
あまりにも杜撰ではないか?と言わざるを得ません。
なぜ一貫していないのか?
変更したならなぜ告知しないのか?
その基本ルールをなぜ整備して全て公表しないのか?
僕だけじゃない、たくさんの親父さんが今回の対応について、誠意を欠いていて、システムが稚拙すぎると感じている。そして怒ってます。
そこへもってきて、今回のプラトくんとK.Blueくんの日記。
見て、あきれた(当然、"二人に"ではないよ(^^))
裁定変更は二ヶ月前?上には言ったんだけど?発売当時から暫定?
メーカーの人間としてのプライドはないんでしょうか?
"最強のTCG"が聞いてあきれます。
今度公式大会でカティノのおっさん見かけたらシバいてやりたい(嘘)
任天堂が今新規オリジナルTCGに参入してくれたら、凄いインフラを整備してくれるんじゃないかと夢想してしまう。
DMのことが好きで仕方ねーから涙目で頭にきてます。
コメントの投稿
あ、裁定そのものに対するオレの意見は
記事の下に書いてある塾長(水原滝さん)の説明と一緒です。
分かりやすく解説されているので、ついでにご一読ください。
記事の下に書いてある塾長(水原滝さん)の説明と一緒です。
分かりやすく解説されているので、ついでにご一読ください。
>>なるほど、それは是非伺いたいです(^^)
ということで書いときました。
ひとつの記事で複数の内容が一緒くたになってるのは
ボクのサイトの仕様なので突っ込まないでください(^_^;)
アニメの感想のついでとかじゃない分まだマシな方です。
ということで書いときました。
ひとつの記事で複数の内容が一緒くたになってるのは
ボクのサイトの仕様なので突っ込まないでください(^_^;)
アニメの感想のついでとかじゃない分まだマシな方です。
> マッスルさん
お久しぶりです(^^)
今週は動きがあったみたいですね、どうなるのか?
次期的には新弾で盛り上がりたい所なのですが、寂しい感じです(^^;
お久しぶりです(^^)
今週は動きがあったみたいですね、どうなるのか?
次期的には新弾で盛り上がりたい所なのですが、寂しい感じです(^^;
こんばんわ(^-^)
いやぁ~スゴい裁定変更(だと思っている)ですよねぇ。
ソレを使用したDRレポや記事をあちらこちらで沢山拝見しました…
マーシャル・マスターズの到来か!?
ってな感じですが、まぁ出る杭は打たれる筈なワケで、とりあえず早めに何とかしてもらいたいですね。
実は最近、DRとはさっぱり縁遠いのでソレの実感湧きませんが(^^;
う~ん…
とりあえずライフと石板ガン積みで、3ターン【ヤミノリミット君】に頑張ってもらいましょうかf^_^;
しかしホント、バスキアさんの言う通り‥
『テキストに書いていない事は出来ない』
ってな感じに統一するのが本来ベストなんですけどねぇ。
いやぁ~スゴい裁定変更(だと思っている)ですよねぇ。
ソレを使用したDRレポや記事をあちらこちらで沢山拝見しました…
マーシャル・マスターズの到来か!?
ってな感じですが、まぁ出る杭は打たれる筈なワケで、とりあえず早めに何とかしてもらいたいですね。
実は最近、DRとはさっぱり縁遠いのでソレの実感湧きませんが(^^;
う~ん…
とりあえずライフと石板ガン積みで、3ターン【ヤミノリミット君】に頑張ってもらいましょうかf^_^;
しかしホント、バスキアさんの言う通り‥
『テキストに書いていない事は出来ない』
ってな感じに統一するのが本来ベストなんですけどねぇ。
> kazさん
カキコミありがとうございます(^^)
騒ぎって意味では、ロマネスクやラストパトロールのときに似ています。
が、今回はみんなもう3回目だからか、ヒステリックに叫ぶ人もいない感じでみんな大人になったよねーって感じですw
> 一城なつきさん
カキコミお待ちしてました(^^)
なるほど、カッコ書きは注釈文だ=そっちの方が暗黙の能力だという考えは理解できます。
でも、
> したがって、注釈がない場合には「使用できる」というのが、ごく自然な解釈といえます。
ここまで言い切ってしまうと、逆に違和感もあるのです。
他カードとの相対的な表現把握は、公式な説明がない限りどこまで行っても予想の域を出ないと思うのです。
(これはなつきさんもご承知の通り、DMの大きな問題のひとつでもあるのですが...)
しかしS(シールド)トリガーの効果説明文章は、公式サイトに書かれた完全な公開文章です。
完全な整合性を求めるのであれば、まずは、
S(シールド)トリガーはシールドブレイクされる『等』、手札にカードが戻る前にコストを支払わずに使える能力です。
にあらためろと言うべきだと考えています。
僕は、(誤解を恐れずに言うと)テキストの表現に完璧さを求めていないのです。
注釈文のありなしを省略できるなら(そもそもこの時点でつっこみが入る可能性あり)、結局は基本ルールがどうあるのか?に従わざるを得ない。
人間だから間違いもある。この世の巨大なシステムにバグが一切ないシステムなど存在しないのと同様、バグのないカードシステムなどあるわけないと思っているのです。だからテキストの厳密性を追い求めても、犯罪が一切ない社会を望むのと同じくらい無理な話だと考えています。
基本は、標準ルールと裁定(もしくはエラッタ)に従うしかない。
だからこそ、その基本インフラの情報公開をなんとかしろって考えなのです。
ってまぁ、とどのつまりは僕もなつきさんもゴールは同じなんですけどね(^^)
> つるさん
わはは、夢話書いてちょっと愚痴っちゃいましたw
DSサポートの話なんかを見てると、いーなー、任天堂。って思ってですね。それであんなことを書いてしまったわけです。
> たらればの世界に逃げ込む
嫌な言い方するなーw、でも、それならこんな記事書いてないですよ(^-^;
> 個人的には今回の件、ルール変更の速やかなWeb告知と
おっしゃる通りです。僕は今回の話は「企業努力でどうとでもなるもの」って捉えています。
基本ルールを整備して、変わったなら公開してって言ってるだけなんですね。
後、今回の件、みんな怒ってない。
裁定が2ヶ月も前に変更になったのに告知なしで怒ってない。
それは
「どうせタカラトミーも、WOTCもそんなもんでしょ」
って思ってるから。
で、メーカー側もそれに甘んじてる。
だからこそ、「メーカーのプライドはないのか?」と問いたいのです。
> それができなかった様々な要因についてはいくつか推測はできるものの、
> 長くなりそうなのでそのうち自分の所にでも(^_^;)
なるほど、それは是非伺いたいです(^^)
> わかやまん
環境的にはどうなるんだろうねー。
っていうか使っててあんまり楽しいデッキの種類じゃないから、使う人が少ないのが辛い。でも決まると3ターンで終了。
位置が中途半端なんだよねー。でも使うしかない、使うしかないんだよねー(^^;
カキコミありがとうございます(^^)
騒ぎって意味では、ロマネスクやラストパトロールのときに似ています。
が、今回はみんなもう3回目だからか、ヒステリックに叫ぶ人もいない感じでみんな大人になったよねーって感じですw
> 一城なつきさん
カキコミお待ちしてました(^^)
なるほど、カッコ書きは注釈文だ=そっちの方が暗黙の能力だという考えは理解できます。
でも、
> したがって、注釈がない場合には「使用できる」というのが、ごく自然な解釈といえます。
ここまで言い切ってしまうと、逆に違和感もあるのです。
他カードとの相対的な表現把握は、公式な説明がない限りどこまで行っても予想の域を出ないと思うのです。
(これはなつきさんもご承知の通り、DMの大きな問題のひとつでもあるのですが...)
しかしS(シールド)トリガーの効果説明文章は、公式サイトに書かれた完全な公開文章です。
完全な整合性を求めるのであれば、まずは、
S(シールド)トリガーはシールドブレイクされる『等』、手札にカードが戻る前にコストを支払わずに使える能力です。
にあらためろと言うべきだと考えています。
僕は、(誤解を恐れずに言うと)テキストの表現に完璧さを求めていないのです。
注釈文のありなしを省略できるなら(そもそもこの時点でつっこみが入る可能性あり)、結局は基本ルールがどうあるのか?に従わざるを得ない。
人間だから間違いもある。この世の巨大なシステムにバグが一切ないシステムなど存在しないのと同様、バグのないカードシステムなどあるわけないと思っているのです。だからテキストの厳密性を追い求めても、犯罪が一切ない社会を望むのと同じくらい無理な話だと考えています。
基本は、標準ルールと裁定(もしくはエラッタ)に従うしかない。
だからこそ、その基本インフラの情報公開をなんとかしろって考えなのです。
ってまぁ、とどのつまりは僕もなつきさんもゴールは同じなんですけどね(^^)
> つるさん
わはは、夢話書いてちょっと愚痴っちゃいましたw
DSサポートの話なんかを見てると、いーなー、任天堂。って思ってですね。それであんなことを書いてしまったわけです。
> たらればの世界に逃げ込む
嫌な言い方するなーw、でも、それならこんな記事書いてないですよ(^-^;
> 個人的には今回の件、ルール変更の速やかなWeb告知と
おっしゃる通りです。僕は今回の話は「企業努力でどうとでもなるもの」って捉えています。
基本ルールを整備して、変わったなら公開してって言ってるだけなんですね。
後、今回の件、みんな怒ってない。
裁定が2ヶ月も前に変更になったのに告知なしで怒ってない。
それは
「どうせタカラトミーも、WOTCもそんなもんでしょ」
って思ってるから。
で、メーカー側もそれに甘んじてる。
だからこそ、「メーカーのプライドはないのか?」と問いたいのです。
> それができなかった様々な要因についてはいくつか推測はできるものの、
> 長くなりそうなのでそのうち自分の所にでも(^_^;)
なるほど、それは是非伺いたいです(^^)
> わかやまん
環境的にはどうなるんだろうねー。
っていうか使っててあんまり楽しいデッキの種類じゃないから、使う人が少ないのが辛い。でも決まると3ターンで終了。
位置が中途半端なんだよねー。でも使うしかない、使うしかないんだよねー(^^;
この際DRをマーシャルで染めてしまい、
事務局に「何故こんなことになったか」
反省して頂くしかないかと思います
これでマーシャルか記憶を殿堂させて片付けるようでは
これは頂けませんが…
土曜からが楽しみですね(笑
事務局に「何故こんなことになったか」
反省して頂くしかないかと思います
これでマーシャルか記憶を殿堂させて片付けるようでは
これは頂けませんが…
土曜からが楽しみですね(笑
その昔、任天堂様が出していた『カードヒーロー』の扱いを思うと
(一応実物版も出してたんですよ、メーカー任天堂で)
今任天堂がTCGに参入すればさぞかし凄いインフラを・・・ってのは
単なる夢物語に過ぎないと思いますけどねぇ。
当時の状況とか今のTCG界のトレンドとか、
いろんな条件を差し引いても、そう思いますですよ。
ポケモンカードは今も昔もTCG世界最強のインフラを誇りますが
(読売新聞夕刊の記事に世界大会の様子が最近出てましたね)
それも『ポケモン』という母体の巨大さがあってこそのものですし。
たらればの世界に逃げ込むよりも、まずは肝心のタカラトミー様に
行動を起こしてもらうのが一番なんじゃないかと思うのです。
個人的には今回の件、ルール変更の速やかなWeb告知と
マーシャルの殿堂入りで済んでた話じゃないかと思うんですけどね。
それができなかった様々な要因についてはいくつか推測はできるものの、
長くなりそうなのでそのうち自分の所にでも(^_^;)
(一応実物版も出してたんですよ、メーカー任天堂で)
今任天堂がTCGに参入すればさぞかし凄いインフラを・・・ってのは
単なる夢物語に過ぎないと思いますけどねぇ。
当時の状況とか今のTCG界のトレンドとか、
いろんな条件を差し引いても、そう思いますですよ。
ポケモンカードは今も昔もTCG世界最強のインフラを誇りますが
(読売新聞夕刊の記事に世界大会の様子が最近出てましたね)
それも『ポケモン』という母体の巨大さがあってこそのものですし。
たらればの世界に逃げ込むよりも、まずは肝心のタカラトミー様に
行動を起こしてもらうのが一番なんじゃないかと思うのです。
個人的には今回の件、ルール変更の速やかなWeb告知と
マーシャルの殿堂入りで済んでた話じゃないかと思うんですけどね。
それができなかった様々な要因についてはいくつか推測はできるものの、
長くなりそうなのでそのうち自分の所にでも(^_^;)
失礼しました、途中の文章がおかしかったですね。
今回の裁定変更(と言っていいでしょう)によって、
問題点がはっきり浮かび上がってきた格好ですから、
エラッタなりなんなりを使ってでも、キッチリしていただきたいものです。
今回の裁定変更(と言っていいでしょう)によって、
問題点がはっきり浮かび上がってきた格好ですから、
エラッタなりなんなりを使ってでも、キッチリしていただきたいものです。
ちと補足をば……。
確か
《エメラル》の文章は「カッコ書き」ではなく、《ベンゾ》の文章は「カッコ書き」です。
W・ブレイカーやスピードアタッカーの「注釈文」は、すべてカッコ書きで書かれています。
したがって、原則的にはすべての「効果でシールドを手札に加える能力」は、S・トリガーが使用できるべき……という解釈が過去にありました。
が、《ブルー・メルキス》~《マーシャル・クイーン》の間くらいで、上記の解釈とは別に、
「ブレイク以外の「能力で手札に戻す行為」では、原則としてS・トリガーは使用できない。
ただし、カッコ書きで使用可能であることが明記してあるカード(《ベンゾ》や《獄門》)については、そのルールをテキストで破っている」
という解釈が生まれました。
その根拠は、公式で「使用できない」と言われたから、というものでが、さらにその根拠は、Basquiatさんのおっしゃる通りではないかと思われます。
私の記憶している限り、さらにそれが壊されたのが《シルヴァー・グローリー》等の3つの城です。
テキストは「ブレイク」ではありませんが、なぜかS・トリガーが使用できるものという裁定が出ました。
この時点で《マーシャル・クイーン》等との矛盾が発生し、今に至ります。
昨年末の記事でも、この件については言及しています。
http://castle1moon.jugem.jp/?eid=1775
http://castle1moon.jugem.jp/?eid=1730
これらの「テキストとルールのつじつまが合わない部分」は、これまでも存在しました。
今回の裁定変更(と言っていいでしょう)によって、エラッタなりなんなりを使ってでも、キッチリしていただきたいものです。
ちなみにテキストに「ブレイク」と書かれてあるカードについては、現在も問題なく「S・トリガーは使用できる」となっています。
うまく統一していただきたいですね。
確か
《エメラル》の文章は「カッコ書き」ではなく、《ベンゾ》の文章は「カッコ書き」です。
W・ブレイカーやスピードアタッカーの「注釈文」は、すべてカッコ書きで書かれています。
したがって、原則的にはすべての「効果でシールドを手札に加える能力」は、S・トリガーが使用できるべき……という解釈が過去にありました。
が、《ブルー・メルキス》~《マーシャル・クイーン》の間くらいで、上記の解釈とは別に、
「ブレイク以外の「能力で手札に戻す行為」では、原則としてS・トリガーは使用できない。
ただし、カッコ書きで使用可能であることが明記してあるカード(《ベンゾ》や《獄門》)については、そのルールをテキストで破っている」
という解釈が生まれました。
その根拠は、公式で「使用できない」と言われたから、というものでが、さらにその根拠は、Basquiatさんのおっしゃる通りではないかと思われます。
私の記憶している限り、さらにそれが壊されたのが《シルヴァー・グローリー》等の3つの城です。
テキストは「ブレイク」ではありませんが、なぜかS・トリガーが使用できるものという裁定が出ました。
この時点で《マーシャル・クイーン》等との矛盾が発生し、今に至ります。
昨年末の記事でも、この件については言及しています。
http://castle1moon.jugem.jp/?eid=1775
http://castle1moon.jugem.jp/?eid=1730
これらの「テキストとルールのつじつまが合わない部分」は、これまでも存在しました。
今回の裁定変更(と言っていいでしょう)によって、エラッタなりなんなりを使ってでも、キッチリしていただきたいものです。
ちなみにテキストに「ブレイク」と書かれてあるカードについては、現在も問題なく「S・トリガーは使用できる」となっています。
うまく統一していただきたいですね。
お久しぶりで御座います。
DM初めて1年ちょいの自分にとって
こんなに大きな騒ぎ(良い意味でも、悪い意味でも)を目の当りにするのは、初体験です(笑)
メーカー側(米国側も含)はこういった裁定変更の際
事前に1部にカードPLAYERの意見も、参考にすべきかと自分は思います。
要は現場の意見を取り入れるって事で。
長文失礼しました。
DM初めて1年ちょいの自分にとって
こんなに大きな騒ぎ(良い意味でも、悪い意味でも)を目の当りにするのは、初体験です(笑)
メーカー側(米国側も含)はこういった裁定変更の際
事前に1部にカードPLAYERの意見も、参考にすべきかと自分は思います。
要は現場の意見を取り入れるって事で。
長文失礼しました。
ありがとうございます(^^)
大変わかりやすい記事でした。
塾長さんってろっぴーさん時代(ってこんな言い方がいいかどうかは別として)から有名な方ですよね。
なるほどなーと腑に落ちました。今日の日記でもリンクしときますね(^^)