コンフラックス、エキスパンション落ちについて私的意見
カードイラスト見た。やっぱりMTGのイラストは美しいなと思う。
ゲームのルールも好きです。家庭内麻雀程度しかルールはしらないけれど。
でも、やっぱり手が出ない...
ゲームのルールも好きです。家庭内麻雀程度しかルールはしらないけれど。
でも、やっぱり手が出ない...
理由は一つだけ、エキスパンションが落ちるのがどうしてもなじめない、二の足を踏んじゃうのです。
「ゲームを常に新鮮に保つためだ」という理由は、おっしゃる通り、ごもっとも。事情はよくわかる。わかるけれどそれは開発側の都合であって、新規参入しようかという僕には関係のないことなのです。
・・・
僕は一時デュエルマスターズもエキスパンション落ちをした方がいいんじゃないかと思ってました。弾で言うと、19弾あたりです。グランドデビルが登場したあたりでしょうか。
でも現在、エキスパンション落とさずにここまでもってきたWOTCとタカラトミーは素直に凄いと思ってます。
・・・
デュエルマスターズを最近復活したって子がいます。
そういう子は昔のボルバルブルーを今風に改造して使ってたりする。
「復活したから殿堂入りポスター見て差し替えた」
って子が実際にいるのです。ボルバルの代わりにツインキャノンワイバーンが入ってたり、大地の代わりに深緑とか入ってたりする。微笑ましいし、意外と勝てたりするわけです。
昔のデッキの殿堂と言えば。
ドロマーイニシならスケルトンバイス×4、ダークヒドラ×4、アクアン×4。合計16枚。
ボルバルブルーなら、ボルバル×3、大地×4でしょうか。
赤単はほぼ無傷かな。そのままでも勝てるでしょう。
そういうデッキ持ってる子が今のDROに参戦しようと思ったときにポスター見ながら、
『おー、結構殿堂入りしたんだなー、スケルトンバイス全滅かよ!www、じゃあゴーストタッチでいいや、後ヒドラはゾンビカーニバルにして、アクアンはエナジーライトで。』
って改造して出られるのと、エキスパンション落ちてほぼ全部使えないのとでは大きな違いだと思うのです。出てボコられてくやしかったらそこからソウルアドバンテージをシングル買いして足していけばいい。
でも、デッキそのものがエキスパンション落ちて全く使えないなら、エントリーする資格さえない...
・・・
そこで
『エキスパンション落ちるのは当然なんだからデッキ買え』
とか
『本当にそのゲームが好きならそんな所でつまずかない』
って意見は、そもそも辞めない人の意見だと思うのです。
僕ならそういう状況でこう考える。
『手元に昔のデッキがあったからちょっと改造して出られるならいいけど、本腰入れて買い直さないとできないならもういいよ』
エキスパンション落ちはゲームの新鮮度と引き換えに、引退プレイヤーの復活を阻害してる要因にもなってるのかなーとか考えてます。
・・・
僕は最初にも書いた通りMTGのゲーム性が凄く好きだし、賞金制があることからもそうならざるを得ないところもあるんだろうなと思ってます。でも、TCGのヘビーユーザーではない子供と遊んでるだけの親父としては、そういう理由でMTGに手を出さない...
あ、
そういうライトユーザーはターゲットにしてないってことなのかもしれないけど(^^;
・・・
2009/2/4 追記
※エキスパンション落ち(スタンダード落ち)とは?
ここの説明が詳しいかもかも。
マジック:ザ・ギャザリングのスタンダード落ちってなんですか?
DMでめちゃくちゃ乱暴に例えると、
『スタンダードなデュエルロードに出るには、1弾と、戦国編と、極神編しか使っちゃだめ』
ってイメージです。
「ゲームを常に新鮮に保つためだ」という理由は、おっしゃる通り、ごもっとも。事情はよくわかる。わかるけれどそれは開発側の都合であって、新規参入しようかという僕には関係のないことなのです。
・・・
僕は一時デュエルマスターズもエキスパンション落ちをした方がいいんじゃないかと思ってました。弾で言うと、19弾あたりです。グランドデビルが登場したあたりでしょうか。
でも現在、エキスパンション落とさずにここまでもってきたWOTCとタカラトミーは素直に凄いと思ってます。
・・・
デュエルマスターズを最近復活したって子がいます。
そういう子は昔のボルバルブルーを今風に改造して使ってたりする。
「復活したから殿堂入りポスター見て差し替えた」
って子が実際にいるのです。ボルバルの代わりにツインキャノンワイバーンが入ってたり、大地の代わりに深緑とか入ってたりする。微笑ましいし、意外と勝てたりするわけです。
昔のデッキの殿堂と言えば。
ドロマーイニシならスケルトンバイス×4、ダークヒドラ×4、アクアン×4。合計16枚。
ボルバルブルーなら、ボルバル×3、大地×4でしょうか。
赤単はほぼ無傷かな。そのままでも勝てるでしょう。
そういうデッキ持ってる子が今のDROに参戦しようと思ったときにポスター見ながら、
『おー、結構殿堂入りしたんだなー、スケルトンバイス全滅かよ!www、じゃあゴーストタッチでいいや、後ヒドラはゾンビカーニバルにして、アクアンはエナジーライトで。』
って改造して出られるのと、エキスパンション落ちてほぼ全部使えないのとでは大きな違いだと思うのです。出てボコられてくやしかったらそこからソウルアドバンテージをシングル買いして足していけばいい。
でも、デッキそのものがエキスパンション落ちて全く使えないなら、エントリーする資格さえない...
・・・
そこで
『エキスパンション落ちるのは当然なんだからデッキ買え』
とか
『本当にそのゲームが好きならそんな所でつまずかない』
って意見は、そもそも辞めない人の意見だと思うのです。
僕ならそういう状況でこう考える。
『手元に昔のデッキがあったからちょっと改造して出られるならいいけど、本腰入れて買い直さないとできないならもういいよ』
エキスパンション落ちはゲームの新鮮度と引き換えに、引退プレイヤーの復活を阻害してる要因にもなってるのかなーとか考えてます。
・・・
僕は最初にも書いた通りMTGのゲーム性が凄く好きだし、賞金制があることからもそうならざるを得ないところもあるんだろうなと思ってます。でも、TCGのヘビーユーザーではない子供と遊んでるだけの親父としては、そういう理由でMTGに手を出さない...
あ、
そういうライトユーザーはターゲットにしてないってことなのかもしれないけど(^^;
・・・
2009/2/4 追記
※エキスパンション落ち(スタンダード落ち)とは?
ここの説明が詳しいかもかも。
マジック:ザ・ギャザリングのスタンダード落ちってなんですか?
DMでめちゃくちゃ乱暴に例えると、
『スタンダードなデュエルロードに出るには、1弾と、戦国編と、極神編しか使っちゃだめ』
ってイメージです。
コメントの投稿
> ヨッシーさん
スタンダード落ちがちょっと...って発言に、
『レガシーやヴィンテージもあるし、ブードラもある』
っておっしゃる方は僕の周りにもたくさんいます。
でも逆に伺いたいのですが、MTGにおけるレガシーやヴィンテージって、スタンダードと開催頻度や参加者量はほぼ同等なのでしょうか?
それが同等でないなら、例えは少々極端ですが
『DMはシールド戦がないから嫌だ』
ってプレイヤーに、
『いやいやDMだってリミット10があるよ。だから大丈夫』
と薦めるのと同じではないでしょうか?
TCGは在り方についてもいろいろ解があって考えさせられます。
何をもってそのTCGを好きか?の判断基準が、
『ゲームできなくてもいい、イラストがいいから』
っていう自身の名前に"ゲーム"という単語を含んでいるにも関わらず、自己否定したまま存在できる奥深さも魅力なのかもしれません。
そういう意味でも『プレイヤー数と大会開催数が相対的に減る』という状態が僕のなかでは、『なじめない』という結論なのです。
スタンダード落ちがちょっと...って発言に、
『レガシーやヴィンテージもあるし、ブードラもある』
っておっしゃる方は僕の周りにもたくさんいます。
でも逆に伺いたいのですが、MTGにおけるレガシーやヴィンテージって、スタンダードと開催頻度や参加者量はほぼ同等なのでしょうか?
それが同等でないなら、例えは少々極端ですが
『DMはシールド戦がないから嫌だ』
ってプレイヤーに、
『いやいやDMだってリミット10があるよ。だから大丈夫』
と薦めるのと同じではないでしょうか?
TCGは在り方についてもいろいろ解があって考えさせられます。
何をもってそのTCGを好きか?の判断基準が、
『ゲームできなくてもいい、イラストがいいから』
っていう自身の名前に"ゲーム"という単語を含んでいるにも関わらず、自己否定したまま存在できる奥深さも魅力なのかもしれません。
そういう意味でも『プレイヤー数と大会開催数が相対的に減る』という状態が僕のなかでは、『なじめない』という結論なのです。
えっとMTGもやってる私です。
どのTCGにも一長一短面白いところ
そうでもないところがあります。
スタン落ちという仕組みは、
たしかに手持ちカードが使えなくなるという
非常に残念なしくみですけど、
レガシーだ、ヴィンテージだの
フォローする仕組みもありますので、
大人としてはアリだと思ってます。
おまけにブースタードラフトとか、
資産無くてもできる大会もしょっちゅうあるので、
知り合いは増える一方でございます。
DMではちいさなおともだちが(^ ^;
DMでは大きな友人が増えました。
ま、それよりも
今年になってタカラトミーのMtgサイトが
いきなり終了するという悲劇がありましたので、
ただでさえ高い「敷居」がますます上がっているような・・・
いったん超えるといごこちよいので、
みなさん「敷居」をこえちゃってください。
意外とDM程度の出費でなんとかなります。
ゲームが面白いのは間違いない。
King Of TCGにふさわしい風格があります。
もちろんイラストも秀逸。
眺めているだけで幸せですよ。
Mtg漫画楽しみ~。どの雑誌にのるんでしょ?
どのTCGにも一長一短面白いところ
そうでもないところがあります。
スタン落ちという仕組みは、
たしかに手持ちカードが使えなくなるという
非常に残念なしくみですけど、
レガシーだ、ヴィンテージだの
フォローする仕組みもありますので、
大人としてはアリだと思ってます。
おまけにブースタードラフトとか、
資産無くてもできる大会もしょっちゅうあるので、
知り合いは増える一方でございます。
DMではちいさなおともだちが(^ ^;
DMでは大きな友人が増えました。
ま、それよりも
今年になってタカラトミーのMtgサイトが
いきなり終了するという悲劇がありましたので、
ただでさえ高い「敷居」がますます上がっているような・・・
いったん超えるといごこちよいので、
みなさん「敷居」をこえちゃってください。
意外とDM程度の出費でなんとかなります。
ゲームが面白いのは間違いない。
King Of TCGにふさわしい風格があります。
もちろんイラストも秀逸。
眺めているだけで幸せですよ。
Mtg漫画楽しみ~。どの雑誌にのるんでしょ?
やっぱり、かっこいいわMTG。
DMのイラストが全部あんな感じだったらなーとか言ってみる。
> ジャギラさん
僕もなんか、こう説明できない尻込みがあるのですよ。
なんでしょね、この感覚(^^;
> モンキーズさん
げげげ!マジっすか!すいません、すいません。
エキスパンション落ち以外でわかりにくい所ありました?
遠慮なく教えていただければ幸いです。
m(__)m
> まちゃこさん
MTGはホント家庭内麻雀程度でしか触ったことがないのです。
でも、あのカードデザイン(イラストも枠も)が大好きなのです。僕的には未だにMTGよりかっこいいカードデザインはこの世にないとさえ思っているのです。
で、そんなに好きなのに躊躇しちゃうんですよ(^^;
> ががさん
原価がわかると確かにねー
でも、一流料理人が料理した出し巻きたまご¥1,000(原価30円)ってのはそれはそれでいいんじゃない?(^^;
プラスお友達も増えてほんとオトクなゲームです♪
> つるさん
何気につるさんコメント嬉し(^^)
そうなんですよ、あの説明しずらい『敷居の高い感』ってなんなんでしょうね?
不思議だ...
ってMTGマンガがスタートするんですか?それはちょっと楽しみです。
DMのイラストが全部あんな感じだったらなーとか言ってみる。
> ジャギラさん
僕もなんか、こう説明できない尻込みがあるのですよ。
なんでしょね、この感覚(^^;
> モンキーズさん
げげげ!マジっすか!すいません、すいません。
エキスパンション落ち以外でわかりにくい所ありました?
遠慮なく教えていただければ幸いです。
m(__)m
> まちゃこさん
MTGはホント家庭内麻雀程度でしか触ったことがないのです。
でも、あのカードデザイン(イラストも枠も)が大好きなのです。僕的には未だにMTGよりかっこいいカードデザインはこの世にないとさえ思っているのです。
で、そんなに好きなのに躊躇しちゃうんですよ(^^;
> ががさん
原価がわかると確かにねー
でも、一流料理人が料理した出し巻きたまご¥1,000(原価30円)ってのはそれはそれでいいんじゃない?(^^;
プラスお友達も増えてほんとオトクなゲームです♪
> つるさん
何気につるさんコメント嬉し(^^)
そうなんですよ、あの説明しずらい『敷居の高い感』ってなんなんでしょうね?
不思議だ...
ってMTGマンガがスタートするんですか?それはちょっと楽しみです。
再びですみません
m(_ _)m
前回のコメントのお返事拝見致しました(*^_^*)
シュバインですね(^∀^人)
有難うございます(^O^)
しかし、分かる方々も流石ですね(*^_^*)
凄いですね…
φ(◎◎ヘ)
m(_ _)m
前回のコメントのお返事拝見致しました(*^_^*)
シュバインですね(^∀^人)
有難うございます(^O^)
しかし、分かる方々も流石ですね(*^_^*)
凄いですね…
φ(◎◎ヘ)
自分はMtGが英語版しかなかった頃に会社で勧められて始めたんですが
確か第3版から第4版に移行する時の『スタン落ち』の概念が
物凄くショックで、そのままポケモンカードに逃亡したんですよね。
まさかその後ポケモンカードがキッズ向けTCGで唯一
スタン落ちをするゲームになるとは当時思いも寄らず(^_^;)
今でこそスタン落ちが必要な理由も非常によく分かるんですが、
その時の自分の気持ちを考えると、やっぱりDMは今の体制で
正解だよなーと思うのです。
今もたまにMtGやると凄く面白いし、今もやってる人によると
最近はドラフトが基本だから、遊ぶ時に必要な分パックを買うだけで
大丈夫ですよーって話なんですが、やっぱり敷居が高い感は否めず。
春頃からMtGの漫画もどこだかに連載されるそうなんで、
その辺から底辺が広がってくれれば良いんですけどねぇ。
確か第3版から第4版に移行する時の『スタン落ち』の概念が
物凄くショックで、そのままポケモンカードに逃亡したんですよね。
まさかその後ポケモンカードがキッズ向けTCGで唯一
スタン落ちをするゲームになるとは当時思いも寄らず(^_^;)
今でこそスタン落ちが必要な理由も非常によく分かるんですが、
その時の自分の気持ちを考えると、やっぱりDMは今の体制で
正解だよなーと思うのです。
今もたまにMtGやると凄く面白いし、今もやってる人によると
最近はドラフトが基本だから、遊ぶ時に必要な分パックを買うだけで
大丈夫ですよーって話なんですが、やっぱり敷居が高い感は否めず。
春頃からMtGの漫画もどこだかに連載されるそうなんで、
その辺から底辺が広がってくれれば良いんですけどねぇ。
職業柄TCGに抵抗があります。
何故なら紙から印刷から加工までの値段が
なんとなく読めてしまうからです。
●☆■に1枚2,000円の値段なんてありえん、
コイツを買うのはバカだ。と・・・・。
それでもTCGにお熱なのはTVゲームでは
決して味わえない対人戦の昂揚感。
そして全国に増えつつある友人達。
価値観の違いだけとはいえ、金で買えない沢山の
モノを僕は得る事ができましたよ。
今までも。そして多分これからも。
何故なら紙から印刷から加工までの値段が
なんとなく読めてしまうからです。
●☆■に1枚2,000円の値段なんてありえん、
コイツを買うのはバカだ。と・・・・。
それでもTCGにお熱なのはTVゲームでは
決して味わえない対人戦の昂揚感。
そして全国に増えつつある友人達。
価値観の違いだけとはいえ、金で買えない沢山の
モノを僕は得る事ができましたよ。
今までも。そして多分これからも。
バスキア様はMTGもなさるんですか?
(ノ^∀^)ノ♪
凄いですね(*^_^*)
流石、幅広いですね
(*^_^*)
デュエマでMTGの如く使えないカードがドカッと増え過ぎたら…主婦の目から見てゾッとします(;^_^A
人口も子供たちが多いから、バッサリ減って…と思うとスタンダード落ちっていう言葉は怖いです
(>_<)
ただ、新規の方が参戦するにあたって、今までのカード全てを買い集めることが難しい場合はかえって有り難いかもしれませんし…
一口にカードと言っても、続ける難儀をちょっぴり拝見した気が致しました(*^_^*)
的を外していたらすみませんm(_ _)m
(ノ^∀^)ノ♪
凄いですね(*^_^*)
流石、幅広いですね
(*^_^*)
デュエマでMTGの如く使えないカードがドカッと増え過ぎたら…主婦の目から見てゾッとします(;^_^A
人口も子供たちが多いから、バッサリ減って…と思うとスタンダード落ちっていう言葉は怖いです
(>_<)
ただ、新規の方が参戦するにあたって、今までのカード全てを買い集めることが難しい場合はかえって有り難いかもしれませんし…
一口にカードと言っても、続ける難儀をちょっぴり拝見した気が致しました(*^_^*)
的を外していたらすみませんm(_ _)m
うお!
久しぶりのバスキアさん日記なんで、コメントしたいのに、単語がまったくわからない!!
(泣)
勉強してから、また拝見しにきます!!
久しぶりのバスキアさん日記なんで、コメントしたいのに、単語がまったくわからない!!
(泣)
勉強してから、また拝見しにきます!!
お久しぶりですw
僕もスタン落ちはあまり好きではないですね。
何だか取り残されるような疎外感がしちゃいます(^^;
やっぱりMTGはヘビー向けなんでしょうかね。
DMの先輩TCGなんで一度やってみたいとは思うんですけど…何だか買い続けることが宿命付けられてるような気がして尻込みしてしまいますorz
僕もスタン落ちはあまり好きではないですね。
何だか取り残されるような疎外感がしちゃいます(^^;
やっぱりMTGはヘビー向けなんでしょうかね。
DMの先輩TCGなんで一度やってみたいとは思うんですけど…何だか買い続けることが宿命付けられてるような気がして尻込みしてしまいますorz
> おやぢまぢんさん
おっしゃる通り減価償却なんで、最初から覚悟しておくべきなんでしょうけどね~(^^;
僕もどこかのタイミングで落ちてたら辞めてたのかなとふと思ったりするのです。
> イツキさん
イツキさんの書込で気づいたのですが、スタンダード落ちによって紙切れになるのが嫌なのではなく、それによってエクステンデットやレガシーしか参加できない=自分が遊んでるカードの参加プレイヤーが相対的に減るという事象が嫌なんだと気づきました。
僕はTCGにとかく人数を求めるのです。プレイヤーの数ですね。
どんなに面白いTCGでもプレイヤーが少ないならやる価値がないと考える方なのです。
自分的に何が嫌なのか本質にたどり着けたような気がします。
ありがとうございます(^^)
おっしゃる通り減価償却なんで、最初から覚悟しておくべきなんでしょうけどね~(^^;
僕もどこかのタイミングで落ちてたら辞めてたのかなとふと思ったりするのです。
> イツキさん
イツキさんの書込で気づいたのですが、スタンダード落ちによって紙切れになるのが嫌なのではなく、それによってエクステンデットやレガシーしか参加できない=自分が遊んでるカードの参加プレイヤーが相対的に減るという事象が嫌なんだと気づきました。
僕はTCGにとかく人数を求めるのです。プレイヤーの数ですね。
どんなに面白いTCGでもプレイヤーが少ないならやる価値がないと考える方なのです。
自分的に何が嫌なのか本質にたどり着けたような気がします。
ありがとうございます(^^)
カジュアルならフォーマット関係なくできるし、実際私は友人と大分昔のカード使って遊んでいます。
大会にしてもエクステンデットやレガシーがあるし、無理にスタンダードにこだわらなくてもいいのでは?
大会にしてもエクステンデットやレガシーがあるし、無理にスタンダードにこだわらなくてもいいのでは?
カードを資産と思えば、減価償却なのでしょうけど、集めたカードが突然紙切れになるのは……
もしもデュエルマスターズにエキスパンション落ちがあったなら私は、もうとっくに辞めていたでしょう。
バスキアさんをはじめ、「DM」な、おやぢさん方とお知り合いになる事も無かったと思います。
タカラトミーさんに感謝ですね。
「カード買い過ぎ!!」って、ダフトヘッドに怒られますが…(;^_^A
もしもデュエルマスターズにエキスパンション落ちがあったなら私は、もうとっくに辞めていたでしょう。
バスキアさんをはじめ、「DM」な、おやぢさん方とお知り合いになる事も無かったと思います。
タカラトミーさんに感謝ですね。
「カード買い過ぎ!!」って、ダフトヘッドに怒られますが…(;^_^A
そういえば、ブロック構築とかエクステンデットもありますね(^^;
私はスタンダードしかしていませんので、
その他の環境での参加者については、
実のところ知りません。
ていうか、マジックの試合には1度しかでたことないのですよ(爆)。
超カジュアルプレイヤー!
というわけで、
スタンダード以外の環境の大会に詳しくはないのですが、
>MTGにおけるレガシーやヴィンテージって、スタンダードと開催頻度や参加者量はほぼ同等
ではないですね。
スタンダードがやっぱ一番多いです。
だけれども、
様々なフォーマットそれぞれの愉しさが
それぞれのプレイヤーにあるようで、
その懐の広さが世界規模と歴史を感じさせます。
Mtgの私の師匠は、
「スタンだけがマジックじゃねえ」
と口癖のようにいってます。
彼はリミテッド命です。
それでもそんな人が集まる大会が、
月に1~2度はあるようで、
(前回の全国大会岡山のはリミテッドでした)
なんの不自由もしていない様子。
プレイ人口自体は京都では多くて、
(一位は遊戯王だとおもわれます)
そして、夜、仕事帰りに相手してくれる方々が
いらっしゃるので(^^;
仲間という点ではMtgに軍配が。
年齢層が高いので、安心です。
TCGは相手がいないと成り立ちませんから、
一緒に遊んでくれる友人がやってるのが、
優先されます。
各TCGの良さ悪さについては、
「郷にいれば郷に従え」ということで、
とにかくいろいろたのしむのが私の身上です。
DM含め、4つほどやってますけど、困ったことに
どれもモティべーション高すぎて財布が持ちません。(><
ではでは。