マナのタップについて、複数ブレイクについて

久々初心者のためのテキスト。
マナをタップせずにプレイすることはルールを簡略化しただけではありません。
相手にそれを許すことは重大なアドバンテージを与えていることになるのです。
加えて、複数ブレイク時に一度に手札へ加えるデメリットについても説明します。
■マナのタップについて
ちょっとデュエルに慣れてくるとマナをタップせずにプレイする子が出てきます。
頭ではわかってるし、ルールを簡略化しただけだからいいじゃないって考えの子が多い。
気心しれた友達相手や、勝っても負けてもどっちでもいいフリーなら全く問題ありません。しかし、公認大会や公式大会なら話は別です。
例を上げます。
(※例なのでデッキ構築内容の突っ込みはなしで)
・あなたのデッキは火水自然の3色ビートダウンデッキです。
・あなたのマナは現在、アクアサーファー×2、コーライル、スクラッパー、ナチュラルトラップの5マナです。
・あなたはエナジーライトを唱えました。
・あなたのデッキには、ジャスパーとゴンタとアカシックサードが入っています。
お判り頂けたでしょうか?
マナをタップしないプレイヤーは、ドローした後にアカシックサードでもゴンタでもジャスパーでも召還することが可能です。でも、マナをタップしたプレイヤーはタップする前に召還できないリスクをとらねばなりません。
他にもダンディナスオ、ストームクローラー、大地系呪文は何をタップするかによってそのプレイングが大きく問われます。またガイアクラッシュクローラーなんかは何をタップするか?が直接勝ち負けに大きく影響を及ぼします。
タップはデュエルマスターズに架せられた縛りの一つですが、それがスリリングなゲーム性に大きく貢献しているのです。
今回どのカードを使って召還するか(呪文を唱えるか)デッキ内容と状況を判断して決定する。そして一度タップしてそのマナを払い出してしまったら『待った』はないのです。その刹那。
ちなみに僕には仲良くしてくれてる公式大会上位入賞者やもの凄く強いプレイヤーがたくさんいますが、知る限りマナタップしないプレイヤーは一人も居ません。
マナタップすることはルールを遵守することでもあり、また知性と強さが問われます。
この面白さを封印してはなりません。
あなたも明日からタップでいっときましょう♪
■複数ブレイクについて
もう1つ。相手にそれを許すと自分が損をするプレイ。
初心者がよくやる複数ブレイクを一気に手札に加えること。
これも相手にアドバンテージを与えてしまう可能性があるのです。
例
・こちらブレイブホーンとブロンズアームトライブ
・相手シールドは3枚。
・ブレイブホーンでダブルブレイク
この時、本来であれば1枚づつブレイクして処理するわけですが、ブレイクした2枚が以下の内容だったらどうでしょう?
1枚目:デーモンハンド
2枚目:地獄スクラッパー
お判り頂けたでしょうか?
殴られる側からすると1枚づつブレイクされたなら最初に出たのはデーモンハンド。
シールドの数から言っても恐らくはデーモンハンドを唱えるはず。
しかし一度にシールドを加えるプレイングをする子なら、ハンドを唱えてラッパーを唱える子などいやしません。みんなラッパーを唱えてハンドは手札に納めるのです。
・・・
ルールに沿うことにより、より正確な勝敗が決定する。
正しいルールでプレイすることは相手の為でもあるし、自分のためでもあるのです。
というわけで今回は『よくやっちゃいそうだけど、それは明確にやってはいけない理由があるんだよ』ってテーマで書いてみました。
お役に立てば幸いです。
(謝辞)
ムウラフウガさんから今回のコラムのきっかけをいただきました。
あらためて御礼申し上げます。
m(__)m
ちょっとデュエルに慣れてくるとマナをタップせずにプレイする子が出てきます。
頭ではわかってるし、ルールを簡略化しただけだからいいじゃないって考えの子が多い。
気心しれた友達相手や、勝っても負けてもどっちでもいいフリーなら全く問題ありません。しかし、公認大会や公式大会なら話は別です。
例を上げます。
(※例なのでデッキ構築内容の突っ込みはなしで)
・あなたのデッキは火水自然の3色ビートダウンデッキです。
・あなたのマナは現在、アクアサーファー×2、コーライル、スクラッパー、ナチュラルトラップの5マナです。
・あなたはエナジーライトを唱えました。
・あなたのデッキには、ジャスパーとゴンタとアカシックサードが入っています。
お判り頂けたでしょうか?
マナをタップしないプレイヤーは、ドローした後にアカシックサードでもゴンタでもジャスパーでも召還することが可能です。でも、マナをタップしたプレイヤーはタップする前に召還できないリスクをとらねばなりません。
他にもダンディナスオ、ストームクローラー、大地系呪文は何をタップするかによってそのプレイングが大きく問われます。またガイアクラッシュクローラーなんかは何をタップするか?が直接勝ち負けに大きく影響を及ぼします。
タップはデュエルマスターズに架せられた縛りの一つですが、それがスリリングなゲーム性に大きく貢献しているのです。
今回どのカードを使って召還するか(呪文を唱えるか)デッキ内容と状況を判断して決定する。そして一度タップしてそのマナを払い出してしまったら『待った』はないのです。その刹那。
ちなみに僕には仲良くしてくれてる公式大会上位入賞者やもの凄く強いプレイヤーがたくさんいますが、知る限りマナタップしないプレイヤーは一人も居ません。
マナタップすることはルールを遵守することでもあり、また知性と強さが問われます。
この面白さを封印してはなりません。
あなたも明日からタップでいっときましょう♪
■複数ブレイクについて
もう1つ。相手にそれを許すと自分が損をするプレイ。
初心者がよくやる複数ブレイクを一気に手札に加えること。
これも相手にアドバンテージを与えてしまう可能性があるのです。
例
・こちらブレイブホーンとブロンズアームトライブ
・相手シールドは3枚。
・ブレイブホーンでダブルブレイク
この時、本来であれば1枚づつブレイクして処理するわけですが、ブレイクした2枚が以下の内容だったらどうでしょう?
1枚目:デーモンハンド
2枚目:地獄スクラッパー
お判り頂けたでしょうか?
殴られる側からすると1枚づつブレイクされたなら最初に出たのはデーモンハンド。
シールドの数から言っても恐らくはデーモンハンドを唱えるはず。
しかし一度にシールドを加えるプレイングをする子なら、ハンドを唱えてラッパーを唱える子などいやしません。みんなラッパーを唱えてハンドは手札に納めるのです。
・・・
ルールに沿うことにより、より正確な勝敗が決定する。
正しいルールでプレイすることは相手の為でもあるし、自分のためでもあるのです。
というわけで今回は『よくやっちゃいそうだけど、それは明確にやってはいけない理由があるんだよ』ってテーマで書いてみました。
お役に立てば幸いです。
(謝辞)
ムウラフウガさんから今回のコラムのきっかけをいただきました。
あらためて御礼申し上げます。
m(__)m
コメントの投稿
今お手伝いしている某家電量販店の大会では
必ず大会前の説明で
「マナタップをすること」と
「Wブレイク、Tブレイクは1枚ずつ処理すること」は口酸っぱく言っております。
でも始めのころはあまりに守られないので
「一度にブレイクされたシールドを手にしたら手札に入れたとみなしてトリガーは使えません」
と言ってみたら、一度にシールドを手にする子供が
減りました。
と言うか本当はいけないのですがギャラリーの子供達が一度に持つと「はい(手に)入れた」と騒ぎ出すので、出来なくなってきたと言うのが本音です。
実はまゆあけさんがおっしゃていたことをそこで言っただけなんですけどね...(^^ゞ
今は少しずつでも子供たちがルールを間違えないようにするお手伝いができれば、と思い時間があれば行くようにしています。(たまに仕事が入っちゃうんがタマにキズです。)
必ず大会前の説明で
「マナタップをすること」と
「Wブレイク、Tブレイクは1枚ずつ処理すること」は口酸っぱく言っております。
でも始めのころはあまりに守られないので
「一度にブレイクされたシールドを手にしたら手札に入れたとみなしてトリガーは使えません」
と言ってみたら、一度にシールドを手にする子供が
減りました。
と言うか本当はいけないのですがギャラリーの子供達が一度に持つと「はい(手に)入れた」と騒ぎ出すので、出来なくなってきたと言うのが本音です。
実はまゆあけさんがおっしゃていたことをそこで言っただけなんですけどね...(^^ゞ
今は少しずつでも子供たちがルールを間違えないようにするお手伝いができれば、と思い時間があれば行くようにしています。(たまに仕事が入っちゃうんがタマにキズです。)
とてもわかりやすくいいと思います。
ギャザと違ってインスタント呪文がないので枚数と使用した色をこちらが把握していればいいかなと…
と言う自分の考えが浅はかでした(-.-;)
こちらこそありがとうございましたm(__)m
ギャザと違ってインスタント呪文がないので枚数と使用した色をこちらが把握していればいいかなと…
と言う自分の考えが浅はかでした(-.-;)
こちらこそありがとうございましたm(__)m
バスキアさん、ありがとうございます。
子供と一緒にDROデビューを考えている親御さんにも是非読んでほしいですね。もちろん、DMの楽しさをもっと味わって頂きたいからですが。
「マナタップができない」「対戦者がマナタップしてくれない」ことで、大好きなDMで嫌な思いをしてほしくないですよね。
熱いデュエルだ。タップするぜ!(^^)
子供と一緒にDROデビューを考えている親御さんにも是非読んでほしいですね。もちろん、DMの楽しさをもっと味わって頂きたいからですが。
「マナタップができない」「対戦者がマナタップしてくれない」ことで、大好きなDMで嫌な思いをしてほしくないですよね。
熱いデュエルだ。タップするぜ!(^^)
僕自身ちゃんと出来てるか、かなり怪しいところがあるので、これからは気をつけたいと思います(^^;
私も実は以前マナタップをきちんとせずに簡略してしまうプレイヤーでした(汗)
現在はちゃんとしていますが、かわりにタップしたカードをブツブツ独り言で言ったりする癖がついてしまいました(爆)
今度は独り言を直さねば…と常々思っている次第です(笑)
最近目にする、マナを相手に見せないようにするプレイヤー対策。今度バスキア様のお知恵をおかしください<(_ _)>
「見せて」って毎ターン言わなくても済む名案を…(^∀^人)
現在はちゃんとしていますが、かわりにタップしたカードをブツブツ独り言で言ったりする癖がついてしまいました(爆)
今度は独り言を直さねば…と常々思っている次第です(笑)
最近目にする、マナを相手に見せないようにするプレイヤー対策。今度バスキア様のお知恵をおかしください<(_ _)>
「見せて」って毎ターン言わなくても済む名案を…(^∀^人)
どうも、はじめまして
エクスカリバーと言います
子供とデュエルしていますと、間違ったルールでデュエルしている子も沢山います
クリーチャーで殴った後に手札から呪文を唱える等など
私はある程度積極的に子供たちとデュエルしてその過ちを治していますが
私自身
マナに置いたカードを逆さにしないという悪い癖があります
タップ等はしっかりしますがこればかりはなかなか直せないです。
公式もあるので地道に治していきたい所です
あたりまえやん、とスルーしがちなことを、キチンと説明してくれるバスキアさんが大好きです^^
もっといっぱい、お・し・え・て・ネw
もっといっぱい、お・し・え・て・ネw
最近こっちのハンドルの方が気に入ってない?(^-^;
甘い言葉にメロメロっすよw
> エクスカリバーさん
はじめまして♪
確かに凄いタイミングで発動する子っていますよね~(^^;
積極的に教えてあげてるエクスカリバーさんは凄いです。これからも正しいルールを広めてあげてください。
> まちゃこさん
僕も始めたての頃『タップしない方が楽じゃんよ』って感じでタップせずにプレイしてたら、ある地元プレイヤーに怒られましたね~(^^;
で、マナを相手に見せないようにするプレイヤーっているんですか?!
マナは公開情報だから相手に見せるように置かないとダメなはずです。なので『重ねたら1マナって考えるけどそれでもいい?』って言うのはどうっすか?(^^;
いやー、難しいっすね。
> ジャギラさん
まずは意識する所から始めるとすぐに慣れちゃいますよ。
タップするのがクセになればなんでもないことなのです。
逆にタップせずに召還したりすることができなくなりますよ(^^)
> O次郎さん
タップするぜ!ってなんて懐かしいw
胸にカードつけてタップするとみんなしてくれるかな・・・
(ギャクニシテクレナイカモw)
> ムウラフラガさん
お褒めの言葉ありがとうございます。
これがきっかけでいろいろな人の理解が深まるといいなと思っています(^^)
> Fe9さん
> 一度にブレイクされたシールドを手にしたら・・・
なるほど~、それはいいアイディアですね。やるな~、まゆあけさん(^^)
しかし大会で指導されてるFe9さんにも頭が下がる思いです。
正しいルールでデュエルする子が増えて、その戦略性でさらに脳みそフル回転する子が増えたらいいなと思ってます♪