プレイングスピードについて~練習と考え方編

じゃあ、実際にプレイングスピードを縮めるためにはどういうことをすると有効なのか?
いろいろ自分がやったこと、強いプレイヤーから学んだことをまとめて。
■無駄な動きを排除する
マナタップ、アンタップ、ドロー時アクション等、無駄な動きを排除していきます。
これはパソコンのショートカットと同じです、得られる効果が同じならマウスを3回クリックするのと、ショートカットキー一発で行くのとどっちが効率的か?ってことですね。
『1枚づつマナタップしなくても、色をちゃんと見せて一気にタップした方が早い』とかそういう動作の細かい部分を補正していく。
ちなみに、丁寧な動きと無駄な動きは同じではありません。和留郎さんとかジェネラルさんとかはプレイングがもの凄く丁寧ですが、遅くはありません。『丁寧だから遅い』ってのは違います。
・・・
余談ですが、『気心知れて経験豊富な仲間内』&『フリープレイ』&『友達の家みたいな閉じられた環境限定』でしたらアンタップの先実行、1ターン目の後攻先ツモとかも時間的には有効です。ただこれは真似する子が出たらマズいんで外では控えて欲しい所。ちなみに『タップしない』ってのはいくら時間的に短くなっても絶対なしです。これはルール的に有利不利が出てきてしまうからです。
■自分のデッキレシピは覚える
すいません、もの凄く当たり前で(^^;
でもこんな局面ないですか?
・スクラッパーがマナに2枚、墓地に1枚。あれれ?このデッキ、ラッパーって4積みだっけ3積みだっけ・・・
・トリガーはマナと墓地に全部見えてるのに、トリガーが出る前提のプレイングを検討している・・・
なんて無駄な時間(笑)
デッキレシピを完全に覚えてるってことは、考えなくてもよい可能性を排除できる=時間短縮に繋がるのです。
それからこれも当たり前ですが、次にドローするカードは1/40じゃありません。
『じゃあ、自分のターンね。はい、ドロー。おお!こんなカードが来た!さて、どうするか・・・』
って気持ちはわかるけれど、それは本当に時間をかける局面なのかスパーリングの時に検討する必要があります。
序盤で高コストクリーチャーをひいたら、選択肢は二つしかありません。
『マナに置くか、手札にキープするか』
です。
逆に終盤でフェアリーライフみたいな除去じゃない軽量呪文をひいたら、選択肢は3つ。でも、終盤のフェアリーライフは局面を左右するほどの重大なカードではない場合が殆どです。それならそこにどのくらいの時間をかけるべきなのか?
終盤でそれを引いた場合に悩むのなら、それをスパーリング時点で可能な限り洗い出しておくことが時間短縮につながるはずです。
■相手のデッキを考える
相手が使うであろうメタデッキを睨んだレシピは組むけれど、相手メタデッキを睨んだプレイングができてるでしょうか?
例えば、
こちらミストリエス1体。
相手マナにはメタルとメタルザンギラスなんかが見える。
相手5マナでヘヴィ召還。こっちはミストリエスを破壊しないとダメ。
『あーあ、俺のリエスが (ToT)・・・(ぶつぶつ)』
この『あーあ』がプレイング速度向上にはもの凄く無駄です(^^;
この『あーあ』が0.数秒だったとしても、そういうプレイをずっと積み重ねているわけです。その思考の無駄とそれがゆえに遅れる動作の経過時間。その無駄がつもりつもって2分(たった2分です)になったら、公式大会の有効時間の20%を捨てている計算になるのです。
・マナを見る限り相手のデッキはドラゴンコントロールの可能性が極めて高い。
・それならこのターンにリエスを除去しにくる確率は極めて高い。
・ならもう破壊された当たり前の勢いで相手はヘヴィ→こっち破壊→じゃあ、次は○マナたまってるから○○をキャストして・・・
って先を読む必要があります。
ここまで考えていると相手がヘヴィを出した瞬間にこっちは速攻でリエスを墓地に置く。時間の無駄がない。
・・・
ちょっと余談ですが(余談ばっかだw)
こういう局面だとリエスは囮的に使うこともできるのです。強いプレイヤーはリエスを意味なく放置しません。逆に特に理由もなく自分のしたいことを優先させてリエスを放置するプレイヤーは例外なくあまり強くないプレイヤーです。
なので1ターン時間かせぎ的に除去されるのをわかっててわざと出すってのもあります(上記ヘヴィの例はそういう例えではないんですけどね・・・(^^;)
脱線した・・・(^^;
■そして今回の結論
トップクラスのトーナメントプレイヤーは皆もの凄くプレイが早いですが、彼らも重要な局面ではぐっと考えます。
メリハリがあるというか本当に大事な所ではもの凄く時間をかける。それまでのプレイが早い分コントラストが効くせいか、かなり遅く感じるほどです。
ここは絶対意識しておかないとダメな所で、いつでも均等に早いわけではないのです。
逆にいつでも速すぎるプレイヤーはプレイが淡白であまり強くない人の方が多かったりするのです。一番よい例は始めたばかりの小学生のテンポですね。
つまり
・あくまで勝つために速くする。勝ち負けどっちでもよくて速くするだけなら考えなしのプレイと同じ。
・プレイングを速くすること=全ターンを速くすることではない。
ということは、
『時間をかけなくてもよいターンをどのくらい作れるか?』
です。これは何を意味するかというと、
『プレイングが遅い要因は、局面における判断能力の処理時間よりも、パターン化された局面記憶量の少なさの方が大きな影響を及ぼす』
と僕は考えています。
一般にプレイングの遅さの理由を、CPUの処理速度的観点(重要な局面における結論までの到達時間)やタスクの多重度(検討すべきプレイが多過ぎて時間がかかる)で論じてしまいがちですが、むしろキャッシュの容量(メタデッキとの対戦経験から導かれる局面の対応記憶量)の方がプレイング速度に重大な影響を及ぼすと。
前述した内容も、この結論からの『それほど重要ではない処理のパターン化による時間短縮』を睨んだものになっています。
今回はここまで。
続きは次回。
・・・
《あとがき》
・これはあくまで大会仕様です、当然TPOは考えます。初心者の子とやったりするときは『ぐお~、やーらーれーたー』とか言いながらやってますし、初めたばかりの親父さんなら時間がかかって当然です。あくまで公式大会参戦を睨んだ親父さんの為のコラムです。
・いろいろ書いてるけど、僕もまだまだです。日々精進。
・しかし書くのホント大変なのです。校正とか入れるともの凄い時間かかってるのです。マジで死ぬほど後悔してます(ToT) 『Basquiat、まあまあ面白れーぞー』的感想お待ちしております。突っ込みも遠慮なくどうぞー。
コメントの投稿
はじめまして。PC内ではドラゴンと名乗っております。
確かに。遅いプレイヤー、いますよね。僕は強いわけではありませんが、ドラゴンデッキなら全国レベルの自信があります(プレイのスピードとかもね☆)。
愚痴っぽくなっちゃいますけど、よくいるんですよね。とろとろプレーヤー。1ターン目で先攻でターン終了、相手のターン、ドロー!ん~、何マナに置こうかな~・・・。「早くしろ(怒)」こっちのターンの間に考えといてほしいですねえ・・・。
まあそういう自分も、ドラゴンじゃなけりゃ神とろとろ(なんじゃそりゃ)ですけどね
確かに。遅いプレイヤー、いますよね。僕は強いわけではありませんが、ドラゴンデッキなら全国レベルの自信があります(プレイのスピードとかもね☆)。
愚痴っぽくなっちゃいますけど、よくいるんですよね。とろとろプレーヤー。1ターン目で先攻でターン終了、相手のターン、ドロー!ん~、何マナに置こうかな~・・・。「早くしろ(怒)」こっちのターンの間に考えといてほしいですねえ・・・。
まあそういう自分も、ドラゴンじゃなけりゃ神とろとろ(なんじゃそりゃ)ですけどね
> テケテケくん
カキコミありがとう(^^)
> 自分の場合、相手の行動をある程度予測してから、相手ターン中に次の行動を考えるようにしています。
流石!その通り!
vault以外でもすっごく大事なことです。相手ターン中になんにも考えていないことって結構無駄だもんね~。
実はそういうことをナチュラルに意識できてるかどうかが、強いプレイヤーかどうかの分かれ目のような気がしてます。
また気軽にカキコミどーぞー♪
> ポコ丸さん
> 実際の対戦では、「相手のスクラッパーが3積みか4積みか」なんて考えてもしょうがない部分で、時間かけちゃったりしているような気がします。
それは鋭い。
考えてもどうにもならない所で時間をかけてんじゃねーの?案は僕の中ではなかったです。
鋭すぎる。ありがとうございます(^^)
こういうカキコミシナジーがある所がBLOGの良い所ですよね~
> レイヴさん
なんか文章がよくわからないんですけど・・・(^^;
アル・バビロンはGおやじさんの所にコロコロからのテキストが掲載されているようです。
http://ero-oya-z.seesaa.net/article/104467846.html
> ポリゴンさん
先日はおつかれさまでしたー(^^)
僕も日々精進です、若い子たちのスピードにはまだ全然ついていけないんですよー。
> 大蛇丸さん
タイマーで練習するのはかなり効果があると思いますよ。
やっぱりエンドが決まってると、その時間にあわせてなんとかしようとするもんなんですよね、人間って(^^;
> HIDEさん
お褒めの言葉ありがとうございます。
相手手札を予測しながらのプレイはかなり高度なテクニックですね、実践されているのは素晴らしいことだと思います。
またお気軽にカキコミどうぞ。
> 和邇乃児さん
そこに反応してくれると嬉しいな~(^^)
「全てのターンにおける処理速度を上げる」って目標は、『お金がないなら大金持ちになればよい』といった感じの極論、もしくは最終目的だと思うのです。それが出来れば苦労しねーよ的なね(^^;
で、そんなデカイ壁を立ち上げられたら誰だって嫌になっちゃう。そうじゃなくて、既存のデッキとの対応パターンをちょっとづつ積み上げるだけでも時間は短縮できるんだって所を書きたかったのです。
和邇乃児さんところのコラムも楽しみにしてますね(^^)
カキコミありがとう(^^)
> 自分の場合、相手の行動をある程度予測してから、相手ターン中に次の行動を考えるようにしています。
流石!その通り!
vault以外でもすっごく大事なことです。相手ターン中になんにも考えていないことって結構無駄だもんね~。
実はそういうことをナチュラルに意識できてるかどうかが、強いプレイヤーかどうかの分かれ目のような気がしてます。
また気軽にカキコミどーぞー♪
> ポコ丸さん
> 実際の対戦では、「相手のスクラッパーが3積みか4積みか」なんて考えてもしょうがない部分で、時間かけちゃったりしているような気がします。
それは鋭い。
考えてもどうにもならない所で時間をかけてんじゃねーの?案は僕の中ではなかったです。
鋭すぎる。ありがとうございます(^^)
こういうカキコミシナジーがある所がBLOGの良い所ですよね~
> レイヴさん
なんか文章がよくわからないんですけど・・・(^^;
アル・バビロンはGおやじさんの所にコロコロからのテキストが掲載されているようです。
http://ero-oya-z.seesaa.net/article/104467846.html
> ポリゴンさん
先日はおつかれさまでしたー(^^)
僕も日々精進です、若い子たちのスピードにはまだ全然ついていけないんですよー。
> 大蛇丸さん
タイマーで練習するのはかなり効果があると思いますよ。
やっぱりエンドが決まってると、その時間にあわせてなんとかしようとするもんなんですよね、人間って(^^;
> HIDEさん
お褒めの言葉ありがとうございます。
相手手札を予測しながらのプレイはかなり高度なテクニックですね、実践されているのは素晴らしいことだと思います。
またお気軽にカキコミどうぞ。
> 和邇乃児さん
そこに反応してくれると嬉しいな~(^^)
「全てのターンにおける処理速度を上げる」って目標は、『お金がないなら大金持ちになればよい』といった感じの極論、もしくは最終目的だと思うのです。それが出来れば苦労しねーよ的なね(^^;
で、そんなデカイ壁を立ち上げられたら誰だって嫌になっちゃう。そうじゃなくて、既存のデッキとの対応パターンをちょっとづつ積み上げるだけでも時間は短縮できるんだって所を書きたかったのです。
和邇乃児さんところのコラムも楽しみにしてますね(^^)
「<メタデッキとの対戦経験から導かれる局面の対応記憶量>が重要」ってところに共感です。
やっぱり経験値は必要なんですよね。
で、また考えた事があるんですけど、それはまた自分のところであらためて。
やっぱり経験値は必要なんですよね。
で、また考えた事があるんですけど、それはまた自分のところであらためて。
役に立つことをすごく面白く書いている書き方に感動ですー。
カジュアルでお話しながら手早いプレイがやはり目標ですねー。
HIDEは相手の手札を予測してプレイしてますねー。
なので、ビックリなデッキは苦手です・・・。
逆にテンプレデッキはやりやすいですねー。
苦手がはっきりしているので・・・。
駄文失礼です。
カジュアルでお話しながら手早いプレイがやはり目標ですねー。
HIDEは相手の手札を予測してプレイしてますねー。
なので、ビックリなデッキは苦手です・・・。
逆にテンプレデッキはやりやすいですねー。
苦手がはっきりしているので・・・。
駄文失礼です。
ちわ(^-^)/
前回の記事から、タイマー持ち出してる大蛇丸です…
( ̄▽ ̄;)
かなり参考にさせてもらっております!
m(__)m
私の場合、ドローか除去か?って場合、何も考えずドローカードをマナに置いて除去してしまう為、その後のプレイが止まってしまう場合が多々あるので、恐らく考えなければならない時間は、その辺なんだろうなぁ…と、思っております。
それ以外にも問題は山積みなんですが…
(T_T)
前回の記事から、タイマー持ち出してる大蛇丸です…
( ̄▽ ̄;)
かなり参考にさせてもらっております!
m(__)m
私の場合、ドローか除去か?って場合、何も考えずドローカードをマナに置いて除去してしまう為、その後のプレイが止まってしまう場合が多々あるので、恐らく考えなければならない時間は、その辺なんだろうなぁ…と、思っております。
それ以外にも問題は山積みなんですが…
(T_T)
とても分かりやすく、納得できます(^^)
日頃からこれらのことを自覚してして、メリハリをつけてプレイすることによって、確実にプレイング速度を上げていくことができると思います。
ということで明日の私のプレイングにご期待ください!(急には無理^^;)
日頃からこれらのことを自覚してして、メリハリをつけてプレイすることによって、確実にプレイング速度を上げていくことができると思います。
ということで明日の私のプレイングにご期待ください!(急には無理^^;)
相手のデッキに考えすぎて大変にもなります。
相手のマナがブロッカーでキューティーハート
のこしたら、究極銀河デッキで、シールドブレイクしないとか。(笑)
あとアル・バビロン?(バベルのヒーローズカード)
シールドフォース、シールドプラスどちらをしたら、
シールドを見れるんですか?
相手のマナがブロッカーでキューティーハート
のこしたら、究極銀河デッキで、シールドブレイクしないとか。(笑)
あとアル・バビロン?(バベルのヒーローズカード)
シールドフォース、シールドプラスどちらをしたら、
シールドを見れるんですか?
楽しみにしてますよ~
体系的にまとめにくいコトなので、とりとめのない話になりやすく大変だと思います。
今回は、無駄なものを取り除く(ダイエットのようなw)スピードアップの話でうなづく部分が多くありました。
実際の対戦では、「相手のスクラッパーが3積みか4積みか」なんて考えてもしょうがない部分で、時間かけちゃったりしているような気がします。
体系的にまとめにくいコトなので、とりとめのない話になりやすく大変だと思います。
今回は、無駄なものを取り除く(ダイエットのようなw)スピードアップの話でうなづく部分が多くありました。
実際の対戦では、「相手のスクラッパーが3積みか4積みか」なんて考えてもしょうがない部分で、時間かけちゃったりしているような気がします。
上の方法は、自分のターンで長考すると不利になるvaultさんの大会のルールでないと効果が薄いですね。
適当なことを書いて申し訳ないです。
「相手の行動を予測して、次のターンに何をするかをある程度決めておくと、プレイングのスピードが上がるかもしれません」
この文なら大丈夫ですかね。
何度もすみませんでした。
適当なことを書いて申し訳ないです。
「相手の行動を予測して、次のターンに何をするかをある程度決めておくと、プレイングのスピードが上がるかもしれません」
この文なら大丈夫ですかね。
何度もすみませんでした。
お久しぶりです。
自分もプレイングが遅い人間なので、読んでいて面白かったです。
プレイングのスピードを早める方法ですが、
自分の場合、相手の行動をある程度予測してから、相手ターン中に次の行動を考えるようにしています。
それでも結局次の行動が決まらず自分のターンで考え込んだり、
相手の意外な行動で驚かされたりしてあたふたしてますけどねw
記事を書くのが大変そうですが
続きもあるということなので、楽しみにしてますね。
自分もプレイングが遅い人間なので、読んでいて面白かったです。
プレイングのスピードを早める方法ですが、
自分の場合、相手の行動をある程度予測してから、相手ターン中に次の行動を考えるようにしています。
それでも結局次の行動が決まらず自分のターンで考え込んだり、
相手の意外な行動で驚かされたりしてあたふたしてますけどねw
記事を書くのが大変そうですが
続きもあるということなので、楽しみにしてますね。
はじめまして。
『強いわけじゃないけれど全国レベル』の意味がよくわからないのですが、それはそれとして。
このコラムは『プレイングの精度を落とさずに、時間を短縮する方法は何か?』が主となるテーマとなっております。またお時間があるときにでもドラゴンデッキのみ対応可能な内容でも結構ですので、プレイング時間を短縮できるための汎用的なメソッドがあればカキコミ頂けると幸いです。